![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153899159/rectangle_large_type_2_e4e016bf64ac869dd575d130b00d56f1.png?width=1200)
走ることが苦手だった
私は石橋を叩いて渡る性格である。叩きすぎて叩き壊して途方に暮れるくらい慎重である。
よって、これまでの人生で挑戦らしいことを一切してこなかったような気がしていた。
ただそんな私でも「挑戦」ということを掘り下げてみると、石橋を叩かずに、むしろ吊り橋を一気に走って進むような体験が一つだけあったことを思い出した。
それはマラソンへの挑戦である。
私はもともと運動が苦手で、走ること、跳ぶこと、鉄棒やマットなど器具を使って身体を動かすこと、ボールを扱うことなど全てにおいて下手だ。
子どもの頃の体育の成績はいくら頑張っても3で、だいたいいつも2であった。
だから運動についてはネガティブなイメージを持ったまま大人になった。
だが突然、30歳をこえたある日、ランニングをはじめてみようと思ったのである。
ランチはいつもざる蕎麦か生姜焼き定食だった人間が、急にカオマンガイを食べたくなるが如く、なぜかいつもと全然違うことをしたくなったのだ。
運動が苦手である私は学生時代のマラソン大会も、当然いい思い出があるわけではなく、学年で後ろから10位以内というのが定位置であった。
マラソン大会がくるたびに、なんでこんなつらいことをしなければいけないのかという気持ちを強くしていた。
マラソン大会がなくなれば、世の中が少しは平和になるのにとかなり偏った考えすらもっていた。
それにもかかわらず、急に、ランチにラーメンではなくパッタイが食べたくなるよう日があるように、走ることをしてみようと思った日があったのだ。
「明日やれることは明後日やろう」を信念にしている私であるが、ランニングをはじめたいと思った日は妙に行動的で、気が付いたらすぐに近くのイオンモールまで行っていて、ランニングシューズを買っていた。
そして家に帰るとすぐにそのランニングシューズに履き替えて、近所の河川敷のランニングコースを走っていた。
ほぼ無意識下の行動である。
まるで夢の中でヤムウンセンを食べているようであった。
実際に走ってみると、本当に意外なことであったのだが、全くつらくなかった。
5キロくらいランニングしたのであるが「楽しいな」という感想すらいだくくらいであった。
もちろんペースはゆっくりであるし、無理はしていないのであるが、走ること自体に苦手意識のある私にとっては驚くべきことであった。
それ以来、週末はランニングをすることが習慣になり、走る距離を10キロ、15キロ、20キロと増やしていった。
グリーンカレーの辛さを1辛、2辛、3辛と程度をあげていくような様相である。
辛さも慣れてくれば心地のいい刺激であることと一緒で、走る距離が長くなると疲れはするが快感になっていった。
そしてついに自らマラソン大会に出てみようと思うに至ったのだ。最初は猪苗代湖で行われるハーフマラソンの大会に参加した。
かなり疲れたが、今まで味わったことのない満足感を得ることができた。
まるでマッサマンカレーをはじめて食べて、カレーの概念が変わった時のようだった。
それ以来、全国各地のハーフマラソン大会に20回以上参加した。
またハーフマラソンの経験を重ねて自信がついた頃に、フルマラソンの大会にも参加して、完走することができた。
タイムは決していいものではなかったが、それまでほとんど運動経験がない私としては、画期的なことであった。
幼い頃、マラソン大会自体を呪っていた私が、まさか30歳をこえてフルマラソンを走り切るとは。
我がことながら信じられない気持ちでいっぱいであった。
この経験を通して何歳になっても挑戦するということは可能なのだと気が付いた。
挑戦とは老若男女、万人にひらかれている道だということが分かった。
挑戦とは新しい自分が発見できる、尊い行為である。
これからも年齢などのせいにして、挑戦することを無理だと決めつけることはやめておこうと心に誓った。
そして、そのマインドのおかげで最近、ずっと若い頃から苦手だったパクチーが好きになってきた。
これからは本格的にタイ料理にも挑戦したいので、いいお店があったら教えて欲しい。
おわり