見出し画像

33歳の育休05|仕事も育児も待つ&譲る

2024年の春に娘を出産しました。いくら晩婚化とはいえ、33歳で第一子を出産することはやはり平均より遅めだ。それでも、私はいまが私の出産適齢期だったと心から思う。若いママさんへの嫉妬とか、負け惜しみではない。ほんとうにほんとうに心から、今の自分が出産するに適していたと思っている。

 なぜ私にとって今が出産の適齢期だったのか。それは、仕事で得たメンタリティー(仕事での気付き)が大きいから。



 ちなみに、ニッセイ基礎研究所によると第一子妊娠時の父母の年齢推移は下記の通り。児童館に行ってお会いするママさんたちのことを考えても、この表は真実だと思う。

ニッセイ基礎研究所より

 

 私はもともと打たれ強く、我慢強く、忍耐強く、痛みに強いタイプだった。勉強が苦手だったり、家庭環境が悪かったり、何度も外科的な手術をしたりして、それなりに小さいながらも挫折を経験して「痛み」がわかるタイプだったと思う。そうして持っているものが適切な言動で他者に対して使われていたかは別として。
 

 大学教員になって何年か経つまで、私は、努力をして運がめぐってくれば、「自分の力でなんとかできた」「人生は自分で切り開くことができる」と思い込んでいた。でもそれは完全に生存バイアスだった。家庭環境は最悪でも、努力できる環境があったから努力できていただけだった。
 平均的なレベルで何かができない学生を「努力不足」と思っていた。何かを乗り越えられないのは、「自己責任でしょ」って。けど、本当に何か問題を抱えていてがんばれなくて今の状況から抜け出せないループに陥っていると気付き、本気で仕事をするなら対応やマインドを変えないといけなかった。

 教員の生活はやることが山積みでテトリスのように業務をこなす日々だ。学生を育てることを本気でやろうと思うと、他者を許容することと自分を戒めることのバランスが重要だった。他者を許容することは、自分のこだわりを譲って完成を見届けたり、不足した部分は自分ががんばることで埋めたりすることになる。「待つ」時間が発生するので、忙しいときは他者を許容するのは難しいのだ。そして「困った子」案件が発生してさらに忙しくなったりする。
 こういった案件は実に間が悪かったりする。原稿の締め切り前だったり、久々にオープンキャンパスがない三連休で遠出していたり、ゼミ生とちょっと楽しそうな企画をしているときだったり、軌道に乗ってきたな!と思っているときだったり。
 でも、先に書いた「抜け出せないループに陥っている」状態を考慮すると、「困った子」は「困っている子」だ。「困っている子」が何か行動を起こして失敗してしまったとき、その失敗はその子が次のステージに進むきっかけにしてあげたい。そう思ったら、段階を踏んで、丁寧にかかわらないといけない。
 ここでも他者を許容して「譲るライン」と絶対的な自分の拘りがあって「譲れないライン」を引くことになる。その子が次のステージに進むために、このラインを考えながらひとつひとつの判断をしていく。

 つまり、「待つ」「急かす」の繰り返しだ。教員は、待たないといけない。余裕がなくても、待てる余裕がないといけない。
 ちなみに、間が悪くてモタモタしているのが大っきらいなので、常に急ぎまくりで「急かす」ことが圧倒的に多い。ゼミでの輪読なんて「はい、次!早く早く!時間ない!さっさと!」と言いまくっている。でも、なんか深刻そうな話の時はちゃんと聞く。

 この、「待つ」「譲る」が私が得た仕事での気付き。そしてこれらが子育てに効いている気がする。

 子育て… 寝ない。待つ。ミルク飲まない。待つ。泣いてる。待つ。起きない。待つ。
 この服じゃ授乳しづらい。譲る(着替える)。この靴はあるきにくい。譲る(スニーカー履く)。夫が模様替えに積極的。譲る(そっちじゃないほうがいいと思うけど)。銀行行きたかったけど機嫌悪い。譲る(帰る)。スタバで注文した途端に起きる。譲る(爆速でケーキ食べてドリンク持帰り)。

 泣いていても、しょうがない。赤ちゃんだから。人生56日目だから。よくわかんないけど不安だったり不快だったりするんだろう。3時間くらい抱っこしてれば泣き止むんじゃね?はーっ、ヨシヨシ。スマホ持ってくんの忘れたけどこのままお腹に乗せたまま寝るか。
 ミルク飲まねぇ…しょうがないね。飲みたい気分じゃなかったね。すまんね。次お腹空いてたら飲んでください。
 …てなかんじで待ちまくるし譲りまくる。子育ては、待ったり譲ったりしないとどうしようもないことばかり発生する。

 20代の「自己責任でしょ」のマインドを持った「待たない自分」だったら、こんなに穏やかな子育てじゃなかったかもしれない。うちの子はよく寝る子だから余裕があるというのもあるけど。

 あと、「譲るライン」の線引は「危険じゃないか」「目的からズレないか」が重要で、それ以外のことは実際どうでもいいのかも。
 現時点ではこれからもこんなかんじで気張らずに子育てしていこうと思ってる。合ってるかどうかはわからないけど。
 


 

#仕事での気づき

いいなと思ったら応援しよう!

名無しのしりしり
育休中の学会年会費支払いに使います!よろしくお願いします!