二世中村吉右衛門三回忌追善 秀山祭 1
<白梅の芝居見物記>
本年の秀山祭九月大歌舞伎は、見物にも力を与えてくれるような充実した舞台であったと思います。
昨年の秀山祭は、吉右衛門丈が亡くなられた事を思い知らされてしまうような喪失感を味わってしまうものでした。
しかし今年は、吉右衛門丈の”魂”がしっかりと受け継がれていることを証明するような、そんな舞台が昼夜ともに並び、大変見応えがありました。
松本白鸚丈が、「襲名とは命をつぐこと」とおっしゃっていたと思います。姿や口跡、芸そのものが先代そっくりであるとか、その面影を見せてくれる舞台もいいものですが、それだけが、古典を継承していくということではありませんでした。
歌舞伎役者の”命”や”魂”は、確かに受け継がれていくものなのだと、改めて感じさせていただける舞台でした。
初代吉右衛門丈から、八代目松本幸四郎(初代白鸚)丈へ。そしてそれが、二代目白鸚丈、二代目吉右衛門丈に色を変えながらも受け継がれてきたのだと思います。
『二条城の清正』では、さらに染五郎丈へ、その”魂”が受け継がれようとしている。そんな「現場」に居合わせていることを、強く感じました。
当初、二代目吉右衛門三回忌としながら、この演目?‥と、思った部分もあったのですが‥
丈が後進に託した「播磨屋」。その一門を盛り立てつつ、吉右衛門丈を顕彰しようとする思いが中心にあったこと、それが舞台を見てよくわかりました。
吉右衛門丈の”芸”そのものを彷彿とさせることは出来なくとも、それぞれが、薫陶を受け陶酔したものを、己の肉体をもって表現しようと、真摯に取り組んでいる。
そうした”思い”が、どの演目にもあらわれていました。
吉右衛門丈が、目指していた歌舞伎。
それが一番よく表れていたのが、『車引』ではないでしょうか。
この歌舞伎の様式美と醍醐味を教えてくれる、一幕。名優達の名舞台を数多く見てきている者にとっては、決して大満足と言えるものではないかもしれません。
ただ今回は、『車引』のみというのが残念に思え、次の佐太村が続けて見たくなりました。こうしたことは、はじめての経験です。
義太夫狂言として、車引でさえ、役の性根が中心に据えられた舞台作り。それが吉右衛門丈が目指していたものであり、それがしっかりと後進に伝わっているからに他ならないでしょう。
吉右衛門丈自身の舞台を見ていても、役者としての存在感の大きさの方に目がいってしまい、そうした姿勢を強くもっていらしたことに、あまり気づけていなかったことに改めて気付き、恥じ入るばかりです。
2023.9.26