水戸芸で行われる学芸員実習、
今年もその時期がやってきました!
ここ数年、一コマ担当させてもらっているんだけど、
何故だか、いつもすごく楽しみなんだよね。
一つには、「学生に伝えたいことがあるとしたら、何があるだろう?」
という視点で、自分の経験を振り返ること。
そうすると、毎回一つくらいは、良さげなテーマが出てくるんだよね。
まあ、実際それを伝えられるかどうかは別の話だけど、
そうやって、今までの価値観やものの見方を確認することは、
自分にとって、充実した時間になるわけです。
そんな感じで、自分の鑑賞のストーリーとカ、
鑑賞プログラムの「セッション」のこととか、
同じような話を、少しテイストを変えつつやってきたんです。
☆
でも、今年は、これまでのパターンをあっさりやめて、
「鑑賞」をテーマに、学生とディスカッションする計画にしてみました。
☆
まず、宿題として、ドキュメンタリー映画の「白い鳥」を見てもらうこと、
それと、ネット上にある白鳥に関係する記事と、関連情報を、
「鑑賞」をキーワードにして見てもらうことをお願いしてみました。
これで、自己紹介と、美術館活動の概要について、
話さずにすまそうという予定なんだけど…。
やぁ!俺のことをネットで調べておけなんて…?
今しか言えないって感じだよねぇ!!
最近調子に乗って、いい気になっているもんだから、
でかい態度で出てるわけだけど、これ、後で赤面するパターンだよね。
☆
ということで、本日がその当日です。
90分の予定が、110分もらえるということなので、それは嬉しい!
実習生は6名なので、輪になって話したいところだけど、
それぞれ、館内の別の場所でオンラインという、
面白い仕立てをしてもらうことになりました。
さて、どうなりますやら…。
☆
けっきょく、「鑑賞」に関わることだったら、何を話してもらってもオッケー。
質問・疑問・感想・相談・話題提供など、
セクションを区切らずにやってみようと想います。
何らかの答えとか、結論は必要なくて、
自由に意見交換できればいいんだけど、
ディスカッションはしたいので、お互いに突っ込みしたりできたら良いなぁ!