見出し画像

2024年夏の京都の状況

夏に一時帰国した際、ちょびっと京都へ行っておりました。

京都に行くのは大学生の頃ぶりなので、もう10年近く経つのかな、、??
こわい、こわすぎる、、

今回は初めて行った『伏見稲荷』と修学旅行でも行った『清水寺』に
行った時の様子をお伝えします。

降りた瞬間からわかる、異国感

まずは京都の伏見稲荷へ。
もう降りた瞬間から外国人、特に中国や台湾、香港の人がとても多い!!

それこそ大学生の時やコロナ前なんかまでは、周りの人もよく行ってたんですが
絶賛夏休み期間中なのに日本人が全然見つからないこの状況に驚きました😳

ここは日本のはずなのになぜか感じるアウェー感、、笑

手水舎もなぜか柄杓がなく、直接流れてました😂
ここは元からそうなのかな?

ちなみに外国人の人たちはこれが何かわからずなのか全く近づきません😂


そして、ずらっと鳥居の並んだところに入ろうとすると、
写真待ちの人、人、人たち、、

順番を守るという概念のない人たちばかりなので、
待っていても埒があきません。

一緒に行った友人も撮りたがっていたのですが、諦めました、、😔

色々見た後清水寺へ

その後清水寺へ行きましたが、、

ここも外国人しかおらず、日本語の全く聞こえない産寧坂🤣
円安ってこんなところまで影響してるんだ、、とつよく感じた瞬間でした。

中では中国人の団体がいたのですが、そこのガイドの方が
『ここは清水の舞台です!とても高いですよね?落ちたら死ぬと思いますが、
こんな有名なところで死ねるなら光栄なことです!
って言ってて冗談でもやめてくれwwwとなりました😂

しかも聞いてた中国の人誰1人笑ってなかったし😇

おみくじにも人、音羽の滝にも人でしたが、
伏見稲荷よりはスムーズに色々見られたかな?とは思います。
清水寺の方が見るとこ色々多いからかな?
伏見稲荷はちょっと登山ぽいところがあるので🤣

その後祇園へ

お茶休憩をしたくて祇園にあるカフェに入りましたが、
そこでやっと見つけた日本人、🥹✨
だからなんだというわけではないんですが、
この日一日中ほぼ日本人と関わってこなかった身としては
同じ国の人がいるだけで安心感がありました笑

カフェを出た後は鴨川を渡って京都河原町駅方面の方に向かったのですが、
やっとこの辺からお仕事終わりの方達が見えてきて、
よかった、ここ日本であってた、、となりました😂

旅行だとそんなの当たり前だと思うから、なんとも感じないけど、
日本にいてアウェー感を感じる経験ってなかなかないので、
ちょっとソワソワしちゃいました🫠

まとめ〜早く円高になってほしい〜

でも今回旅行に来てる外国人の方たち見て、正直羨まし〜と思いました。
私も一応韓国には住んでるけど、もう今韓国と日本の物価もそんなに変わらない上
『生活』をしてしまっているので、もう旅行感は一つもないです笑

なので、どこかに旅行したい、、爆買いしたい、、
本当コロナ前が1番最強だったんじゃないかなと思います、、
社会人で仕事にも慣れてきて、ボーナスもある程度入ってきて、
よく同期や友達と国内外旅行行ってたあの時期が懐かしい、、
円高よ戻ってきてくれ、、

もう今はみんなライフステージが違うので、どうしても前みたいに
というのは難しいですが、いつか前みたいにいけたらいいなと思っています😊

ということで、現在の京都の観光地の状況についてのnoteでした!
いつもスキやコメントありがとうございます!励みになっています💪

いいなと思ったら応援しよう!

Nancy
よろしければサポートお願いします♡いただいたサポートはこれからの活動費として使わせていただきます🙇‍♀️