
椿海岸の柱状節理
椿海岸にある柱状節理の紹介です。

椿海岸の柱状節理は、2015年に秋田県天然記念物に指定されました。長さ 約96m・幅 約16mで、溶岩流の内部を観察することが出来るのが特徴です。


柱状節理は安山岩でできており、この安山岩は藤里町の素波里(すばり)で最初に研究され、素波里安山岩と名づけられ、その岩石と同じものということから、ここの柱状節理も素波里安山岩になります。
比較的浅い場所で固まった溶岩で、400万~600万年前のものと言われています。
昔は、柱状節理があることから、天然の漁港として使われていましたが、今は砂が入り込んできたため、ハタハタ漁の時にしか使われていません。
そして、石の柱は墓石として切り出されたこともあります。そのせいで、小島が一つなくなったと言われています。

ここの柱状節理は、登ったり座ったりできるので、学校教育では子供たちが喜ぶ場所となっています。
さて、今日はこの辺で!
いいなと思ったら応援しよう!
