
水沢ダム【峰水湖】研修
今日は、仕事が休みなので、午前中はのんびりして午後からの研修に備えよう!と思っていたら、昨日「明日の午前中ガイドできませんか?」とメールがありました。
なので、午前中は留山のガイドをしてきました。隣りの街の中学生でした。
そして、午後からは「水沢ダム」の研修です。この研修は、27日の地元中学校のガイドをするための研修でした。
水沢ダムには、何度か来たことがあるけど、景色を眺めるだけの場所でした。今日は、話を聞けてとてもよかったです。
そこで、復習もかねて、水沢ダムを紹介したいと思います。

水沢(みずさわ)ダムは「峰水湖(ほうすいこ)」という名前がついていて、この辺は公園にもなっています。
1975年に着手し、1994年に竣工したそうです。
堤高46.5m 堤頂長235m 堤頂幅9m 型式ロックフィル
ロックフィルというのは、中心部が粘土質のものを使い、その周り砂をや砂利で囲み、その外側に岩石を積み重ねていく方式で造られたダムなんだそうです。

ダムの役割としては「洪水を無くす」「水の安定・供給」「自然環境を保つ」3つの役割を担っています。
利水ダム・治水ダムとして利用しているそうです。
利水としては、生活用水や農業用水として使われています。
治水としては、洪水の時の調整を主にしているそうです。
この、二つの役割をかねそなえたダムを「多目的ダム」って言うんです。
治水は、洪水をなくす役割をし、利水は、水の安定・供給の役割をしているんですね。
自然環境を保つは、河川の生き物を洪水などから守るってことなんです。このダムの下流で、ホタルが飛び交うのもダムのおかげなんですねぇ。

こうやって、案内板をみると水沢ダムって細長いよね。これは、白神山地の地形が険しい谷をつくっているからなんだよね。そういう視点でみると、違った見方が出来て楽しい!
案内板の右少し上に、巨木の森ってなに?行きたーい!
でも、険しそうだな・・
研修が終わっての帰り道。
なんだか、のどかだなぁ~と思い、一枚パシャリ!
家も、昔風の建物ばかり。ダムの水はこの辺の家の生活用水として、そして、田んぼに利用されているんだね。

八峰町には、こんな風にのどかなところがたくさんあります。ジオ的要素もたくさん!いいところですよ(⌒∇⌒)
それでは、この辺で!またね。
いいなと思ったら応援しよう!
