応氏杯決勝第2局 謝科-一力遼
皆様こんばんは。
一力九段、またやりましたね!
いよいよ世界戦初優勝が見えてきました。
それでは早速振り返っていきましょう。
なお、対局の模様はYoutubeの日本棋院囲碁チャンネルや日本棋院ネット対局幽玄の間にて解説付きで中継されました。
謝九段の黒番です。
どこに打っても一局というところですが、それでも黒△は独特の感性だと思いました。
黒×がきているので上辺の価値は下がっている、というのが基本的な考え方ですからね。
研究もあるのでしょうが、乱を求める棋風を優先したものでしょうか。
黒1の置きに対して、白2から捨て石作戦を採りました。
一力九段は年を経るごとにカラくなってきたイメージがありますが、ここでは鷹揚な打ち回しを見せましたね。
第1局を踏まえての作戦変更というところもあるでしょうか?
黒1~5と一歩一歩の歩みです。
ちょっと気が差す打ち方にも見えますが、実際のところ全体の白の眼を奪った効果が大きかったようです。
謝九段は部分に強い実戦派という印象ですが、ここは強みが出たでしょうか。
黒1~15と工夫した手順で隅を荒らしました。
このあたりのセンスは流石のものですね。
白1のノゾキにかわすかと思いきや、黒×を助けて頑張りました。
逆に周囲の白を狙っていこうという力強さですが、これはちょっとやりすぎだったようです。
白9、11と地を増やしながら攻めて白にも楽しみが出てきました。
黒3のツケに対しては白AかBが普通の形ですが、なんと白4のブツカリから白6のノゾキ!
本気で黒を取りにいくかのような大迫力です。
本局も一力九段の気迫は凄まじいものがありましたね。
白2のツケコシに対して、黒3と出たのが返し技ですね。
黒7まで脱出することに成功しました。
白12まで黒×を取られても、白×を全て取り込めば黒地が大きいです。
謝九段が上手くかわしました。
しかし、一力九段にも深い読みがありました。
白1の切りがその第一歩です。
黒8まで対応されて、右辺白は全滅ですが・・・。
白△の割り込み!
これが素晴らしい手筋でした。
ずっと前から狙っていたのでしょう。
ダメ詰まりの黒は動きが不自由です。
白8の切りが成立しました。
黒A、白B、黒Cと取りにいくのは白Dでコウになり白勝ちです。
ということで黒1と守ったのはやむを得ませんが、黒×が切り離されることになりました。
こうなっては白優勢が明らかです。
ただし、応氏杯は一般的なプロの棋戦と違って秒読みがありません。
持ち時間を使い切ると罰点として2目のコミを支払って30分の時間延長ができるのですが、3回延長すると計6目もの大きさになります。
また、3回延長後に持ち時間を使い切ると時間切れ負けとなります。
既に持ち時間の少ない一力九段としては、罰点が響いて足りなくなる可能性もありますし、最悪の場合相手が時間切れ負けを狙ってくることもあり得ます。
その事情を見越して黒1と際どい手を打ってきたわけです。
白Aなどと手堅く受けて、なるべく時間を使わずに寄せを頑張るか?
それとも時間をしっかり使って、大差を付けにいくか?
実戦の白2は後者でした。
本局最後の大きな決断だったと思います。
結果、黒9まで左辺で生きられましたが、白10のハネも大きく、さらに白12にも回れるので白優勢は明らかです。
Aの所のコウが残っていることは気がかりではありますが、黒のコウ立てが少ない状況です。
一力九段は計算が確かですし、そもそも感覚的に分かっていたのでしょうね。
結果は盤面白5目、白に2回の罰点がありましたがコミを含めて白9点(8目半)勝ちとなりました。
日本棋士が序盤中盤で優勢でも、力技でひっくり返されて逆転負けということがパターンが多く、それが長年続いてきました。
しかし、一力九段は力で相手を押し返しています。
素晴らしいですね。
ということで、五番勝負は一力九段の2連勝となりました。
第3局は9月8日(日)の予定です。
一力九段の世界戦初優勝に向けて、引き続き応援をよろしくお願いします!
ぜひnoteのフォローをよろしくお願いいたします。
なお、noteの会員登録についてはこちらをご覧ください。
また、記事にコメントもできるようになりました。
お気軽にご投稿ください。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?