フレンドリーな雰囲気があり、会社全体で社員の時間を本当に大切に考えてくれる会社
「地域に根ざした会社になる」を目指し、営業サポートをされている瀧口さん。
シライの事業としての強さと「働きやすさ」について語っていただきました!
シライとの出会いを教えてください
たまたま参加した長岡京市の合同就職セミナーに参加して初めて知りました。
前職は石材業の職人をしていて、全く畑違いである業界だったこともあり、興味を持ちました。
そのときの第一印象はどんな感じだったのでしょうか?
シライの担当者から業務内容などを教えてもらい、内装工事という仕事に魅力を感じました。内装というと壁や天井のイメージだったのですが床の内装についても説明していただき、興味を持ちました。
材料についても目新しいものをたくさん紹介してもらっているうちに、面白そうな業界だと思いましたし、入社時は未知の世界に飛び込む感じでワクワクしました。
良い会社に入れたと思いますし、その時に感じたワクワク感は今でも持ち続けられています。
現在、担当している業務内容を教えてください
営業の補助的な仕事がメインです。
見積もりの前段階として現場の採寸をします。現場に材料を搬入する作業も担当しています。
建設業者さんからの依頼で内装工事を行うことも多いので綿密な打ち合わせも必要になります。
職人さんから営業への転職は不安ではありませんでしたか?
入社する前からフレンドリーな雰囲気は感じていたので不安はあまり感じませんでした。実際、入社してからもわからないことはどんどん聞くことができる雰囲気に助けられています。
仮にミスをしてしまっても先輩たちが親身になってフォローしてくれます。もちろんそこに甘えてばかりはいられないので、優しくしていただいた分、恩返ししたい、迷惑をかけたくないという思いが強くなります。それが自分の向上心になって成長できると思っています。
現場での仕事もあるのでしょうか?
専門の職人さんと作業内容について事前確認した上で、一緒に現場入りすることもあります。
現場では職人さんが作業しやすいようにサポートし、完成までの工程を管理する業務もあります。
営業職としての面白みもあるのでしょうか?
シライは扱っている材料が豊富だという特長があります。
その分、社員には商品知識が求められます。知識はお客様との打ち合わせに間違いなく役立ちますし、その分話題も増えます。
”勉強しなければならない”ではなく、楽しみながら身につけられている感じです。
かなりアクティブな営業というイメージですね
商品知識が増えると工務店さんや施主様にこちらから提案できる頻度が増えます。内装のコンセプトを共有しながら、材料を探したり、新しい材料や工法を提案することができます。
デザイン自体を提案することもあります。受け身ではなく攻めの営業というのでしょうか。それもまたシライの営業の醍醐味だと思っています。
瀧口様にとってシライとはどういう会社ですか?
働きやすい会社だと思います。
会社全体で社員の時間を本当に大切に考えてくれています。
地元に根差すことをモットーとしている会社ですので、仲の良い企業さんも多く、仕事量も安定しています。とにかく社内の雰囲気が抜群なので楽しく働けています。
人材募集中です!
他メンバーのインタビュー記事はこちら