![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44977383/rectangle_large_type_2_31ff9f47056296677dee938e34fbad0d.jpeg?width=1200)
Photo by
lisa500ml
できるようになったことを褒めよう(”なんか体調悪い”はズルじゃなかった・29)
ASDの特性で、
” 得意な事はとことん深く ”
で
” できないことはまったく興味なし ”
というのがあります。
息子はその傾向が特に強く出ています(専門家の方にも言われました)。
前者の特徴として、
『 得意で興味のある事はどんどんやって、上手になって褒められる 』
というループが出来て、
どんどん高みを目指していくことになります。
研究者向きですよね☆
後者の場合、
『 できないことは嫌悪、放置され、自己評価の低さに繋がる 』
というあまりよろしくないループが出来上がります。
そこで、
専門家の方からアドバイスを頂きました。
『 成功体験はさらりと褒める程度に留めて、
出来なかったことを取り組んだ時、
出来なかったことをできるようになった時、
少し大げさに褒めて下さい。
それが自己肯定感に繋がり、自信になります。』
これって、ASDのお子さんは勿論、
そうじゃないお子さんにも当てはまる気がします。
出来なかったことをできるようになった喜びは
子供は勿論、大人もかなり嬉しい体験です。
しかも家族や近しい人から褒めて貰えたらもっと嬉しくなって、
自分に自信が持てそうな気がします (*'▽')
私自身、両親からあまり褒めて貰った記憶はないので、
褒めるタイミングや褒め方がよく分かりません。
ネット記事や本や先輩ママからの情報を参考に
これでいいのかなぁ~?と不安でした。
同じように感じてる保護者の方もいらっしゃると思います。
よかったら参考にして下さい ٩( ''ω'' )و
最後まで読んで下さってありがとうございました。
ほっこりイラストはお借りしました。ありがとうございました!
いいなと思ったら応援しよう!
![これでも母🐿️みんみん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167693212/profile_17f4e865fb417ef315e5ff709f248971.png?width=600&crop=1:1,smart)