コンパスに全敗😢Help my son(”なんか体調悪い”はズルじゃなかった・35)
嫌な予感はしてました。
小学校の頃の息子が宿題プリントの間違いを消そうとしてプリントを破くこと数十回。
「ゆっくり落ち着いてね」と言おうと、
「ゆっくり円を書くように」とアドバイスしようと、
息子は消しゴムの力加減が未だにうまくできなくて
プリントやワークを破ってしまいます💦
そんな彼がコンパスを使う。
いい予感がするはず等ありませんでした。
勿論、予感的中。
小学校時代のコンパスを使った授業、宿題、テスト。
上手くできずに消そうとして紙が破けて落ち込むの繰り返しでした。
一生懸命取り組んでも、
自分なりに工夫しても、
結果は同じ。
息子が悔し泣きをしてた姿は忘れられません。
コンパスがうまくできなかったせいで
算数は勿論、道具を使って図を描く事が大嫌いになりました😢
そして中学校になっても勿論コンパスは使います。
小学校時代の悪夢再びです。
今日も数学のワークの作図問題でコンパスでうまく作図できなかったうえに
消しゴムで紙が破けてしまいました😢
大きな穴があいてしまい、
パニックを起こしかけてる彼に、
「その穴はそのままでいいよ。
今度からは問題を先にコピーしてそれに書いてみたら?
上手くできたら切ってワークに貼ればいいよ。
やり方が分かればいいよ。」
しか言えませんでした。
力及ばず感でいっぱいです💦
ASDの特性の一つなので、
手先が不器用なのは彼の責任ではありません。
作図のやり方を理解しようと努力はしているので、
上手く図を書けなくても
必要な手順を文章で書かせるのでは駄目でしょうか?
或いは
何mmまでが許容範囲なのか知りませんが、
描こうとしている線や図が合ってたら
線がずれて重なっていなくても、
綺麗な作図ではなくても
許してもらえませんか?
コンパスを使う度に辛い思いをしている彼を見てると
何もできない母は胸が痛みます😢
一日の終わりに泣き言でごめんなさい。
最後まで読んで下さってありがとうございました。
可愛いイラストはお借りしました。ありがとうございました!