なまえがなくてもあるもの
懐かしいヘッダーを持って来ちゃいました✨
このヘッダーは👇のマガジンで一時期使っていたものです(*´ω`*)
🎈 不調の原因が分からない💦
しんどい渦中を抜けた今だから考えられること。
昨年末のダウンはいったいなんだったんだろう?
体調もメンタルも底辺で、
noteを開くこともできず、家事もできず、
熱が続き、だるくて寝込んでばかりの日々。
ぼんやりした頭で必死に考えてたのは、
原因が分かれば、解決できる。
ここまでの不調の原因はなんだろう?
早く治さなきゃ~(ノД`)・゜・。
「そんなん考えとる暇あったら寝てなさい💦」
って
自分でツッコミつつもずっと探ってました。
🎈 なんで原因にこだわったのか?
学生時代、プログラムがうまく走らない時には、
「コケたのはどこかにバグがあるから。
バグを見つけて修正すれば絶対うまくいく!」
という学び(経験)があったからかもしれません。
カッコが足りなかった等のうっか🐿️は
この時代もう既に健在でした。
┐(´∀`)┌ヤレヤレ
システムエンジニアの仕事では、
開発、運用、サーバの保守、監査等でトラブった時、
「障害には必ず原因がある。
原因を突き止めることが大事で、
原因が分かれば見通しが立って
障害を解決できる。」
と骨身にしみる体験したからかもしれません。
┐(´∀`)┌ヤレヤレ・Ⅱ
短絡的に
『原因さえ分かれば解決できる』
って
思い込んでたんですよね。
自分でもビックリ Σ(・ω・ノ)ノ!
原因が分かっても解決できないことなんて
山のように海のように
たーくさんあるのにね Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
『病名さえ分かれば治療できる』
って危険な思い込みにも似てるかも💦
そんなわけないのにね。
┐(´∀`)┌ヤレヤレ・Ⅲ
🎈分からなくていい
今ならそう言えます。
こじつければいくらでもそれっぽい原因はある。
だけど、原因がわかったところで
私自身の力ではどうしようもできない要因だった場合、
「知ったところでさ、、、」
って
石ころ蹴るしかできない。
原因はひとつかもしれないし、
いろんなことがちょっとずつかもしれないし、
そもそも名前もないようなものかもしれない。
不調の原因が分からなくても、
原因らしきものになまえがなくても、
しんどい事実があるということを
まずは理解して受け入れてみました🎶
原因を探し続けるよりも、
しんどい状況にポイントを置いて
「今は休むしかない」と気付けました。
「頑張れ」って言われても、
しんどくて期待に応えられないから、
つらいし申し訳ない💦
そんな時もあるよね ( ;∀;)
そう思えた時、
ある人のnoteが思い浮かびました。
まぁ、かちさんは原因分かっとるんやけどね。
あ。
もうOSはアップデートされたみたいで、
既にアクティブでパワフル(*'▽')ノ✨
🎈 結論Ⅰ:しんどい時はやすもう
そうだそうだ!
しんどい時はやすむのだ!
ゆっくりするのだ!
期待に応えようと無理するな!
🎈 結論Ⅱ:好きなことで元気になろう
👆の画像探してて見つけた記事に書いてあった(≧▽≦)
『 じこちゅ~タイム 』を楽しむこと。
以下、記事からの抜粋です(*'▽')ノ
あぁ、あほ丸出し( *´艸`)
🎈 Σ( ̄□ ̄|||)
自分で書いて忘れてた (;´・ω・)
人に言う前に、自分に言うたり❣
んもぅ、しんどくなる前の私が言うてたのに、
すっかり忘れてました💦
┐(´∀`)┌ヤレヤレ・Ⅳ
🎈 ちらりと反省を兼ねたまとめ
⭐原因を突き止めないと落ち着かないところ
⇒コントロールしてく
渦中にいる時は余裕がなくて気づけなくても、
後で気付いたり学んだりすることもあります。
今回は、
メンタルの落ち込みが体にもでてしまってたようです💦
⭐しんどい時の優先順位
⇒休息最優先👍>好きなことする>原因究明
次回は忘れずにちゃんと休みます(きっぱり❣)
⭐「原因さえ分れば解決できる」の思い込みブロック
⇒なくしていく
というわけで、
2024年から、
もっともっと
自分にやさしくしていきますヾ(*´∀`*)ノ
2000文字オーバーを読んで下さってありがとうございました❣