見出し画像

#音遊びの会便り vol.3

(※この記事は2023/12/11にシオコレのInstagramに投稿したものを転載しています。)

シオヤコレクションの支援先
「音遊びの会」の日々のアレコレ

音遊びの会の立ち上げ当初から今日までを
ずっと見てこられている
メンバー 森 大生さんの母であり、会の副代表
森 真由さんに書いていただいています。

今回の写真6枚目と7枚目でマイクの前に立っている14年前と昨年の大生さん。
音遊びの会が経てきた時間。
真由さんの言葉が響きます。


🪕🥁🎺🎹🎷🪇🎻🎸🪈 🪕🥁🎺🎹🎷🪇🎻🎸

こんにちは。音遊びの会です。

11月末、音遊びの会は金沢でワークショップ、映画上映、ライブをしてきました

金沢ナイトミュージアム・エクスペリメント「音のざわざわ〜音遊びの会 meets かなざわ」】(第38回国民文化祭 第23回全国障害者芸術・文化祭いしかわ百万石文化祭2023)

金沢在住のダンサー、中村くるみさんとは去年ガッツリお付き合いいただきまして、ありがたいことにまた今年も呼んでいただけることになりました。

音遊びの会メンバーで泊まりの遠征となると、障害特性もあって『ちょっと家族旅行』みたいな気分ではいかないことも多く、事前の準備含め、かなり配慮が必要となるんですが、この18年、回も経験も多々重ね、みんな成長し強くなりました。

見通しつけづらいスケジュールでも、自分なりにうまく折り合いをつけて頑張ってくれています。もしかしたら障害関係ないトラブルのほうが多いかもしれないな(浮かれた親が忘れ物するとか、ミュージャンが電車乗り遅れるとか)。

音遊びの会、実は2回映画になっていて、今回の金沢ではそのどちらも観ることができました。

【音の城♪音の海-SOUND to MUSIC-】
(2009年 服部監督)

【音の行方】
(2022年 野田亮監督)

私たち自身も公開時に観た以来の久しぶりの観賞で、当時まだ小中学生だった子どもたちの幼さ、あどけなさにビックリしましたが、観客の方の「最近の音遊びの会しか知らないから、結成当初にミュージャンたちがこんな発言をしていたことに驚いた。」という声もありました。

ええ、私もそんな頃のこと忘れかかってました。
最初から親戚家族のような絆があったわけではないし
ミュージャンたちの戸惑いや葛藤もかなりあったよね。
そうだった。そうだった。

昔と今、どちらの映画も上映し、ワークショップやライブパフォーマンスをみていただいて、今の音遊びの会の幸せな空間や、豊かで優しい環境は、神戸だけじゃなくどこでも作ることが出来るという…そんな小さな種?を蒔いてこれたと思ってます。
誰かの心の中に、小さなキッカケが芽生えてくれるといいな。

大所帯での大移動はひとまずこれで終わり。これからの映画上映&ライブは少人数に分かれて全国各地におじゃまします。

仙台・長崎・新潟・福岡・福島・東京・京都など、詳しくは音遊びの会ホームページ、Facebookページでチェックしてみてください。

文:保護者 森真由
@taiseianpanman

🪕🥁🎺🎹🎷🪇🎻🎸🪈 🪕🥁🎺🎹🎷🪇🎻🎸

音遊びの会

知的障害のある人、音楽家、ダンサー、音楽療法家ら総勢50名による音楽プロジェクトです。2005年の結成から現在まで、月2回のワークショップを継続して行うと共に、障害のあるなしにかかわらず、さまざまな人を対象とした公開ワークショップも開催。また、地元神戸を中心とした自主企画公演、北海道から九州まで日本各地からの依頼による公演を積極的に行っています。2013年にはイギリスに遠征しました。
活動は、知的障害のある人にとって貴重な自己表現の場であり、社会活動の場。楽譜や決まりごとなし、演奏スタイルや表現のジャンルを超えた自由な即興演奏を通じて、これからの音楽や福祉のあり方を模索し、多様な人が共に生きる社会の形を提案したいと考えています。
2021年、2枚組CDアルバム「OTO」発売。2022年、ドキュメンタリー映画「音の行方」公開


シオヤコレクションの売上の一部は
音遊びの会の活動資金に充てられています
みなさまから寄付いただいたお洋服が役立っています

名盤!!音遊びの会の2枚組CD『OTO』
森大生さんの作品ポストカード他グッズも
シオヤコレクションにてご購入いただけます。

いいなと思ったら応援しよう!