見出し画像

世界のYoutube


Youtubeは各国の急上昇データを公開している

youtubeは世界最大級の動画共有サイトだ。こちらのサイトによると、2024年の月間アクティブユーザー数は24億人のようだ。
Youtubeでは、各国の急上昇データを公開している。

Youtubeの設定で場所(location)を変えれば、その国の急上昇(Trending)を取得できる。つまり、その国で人気がある動画を取ることが出来る仕組みになっている。
例えば、2024/12/22の各国のYoutube Trendingは次のようになっている。

日本

2024/12/22 日本急上昇動画

アメリカ

2024/12/22 youtube trending (US)

インド (Youtubeユーザーが一番多い)

インドはYoutubeの国別利用者数だと最も多い。こちらのサイトによると 月間訪問者数は4.7億人になる。

2024/12/22 youtube trending (INDIA)

と国ごとにYoutubeの急上昇(Trending)動画を取ることが出来る。
実はこれは、Youtube のAPIでも取ることが出来る(後述)。

私はこちらのデータを2012年から23カ国ほどのの取得している。集めている国は、日本,オーストラリア,カナダ,イギリス,ブラジル,フランス,ドイツ,チェコ,メキシコ,ロシア,スウェーデン,ニュージーラン,オランダ,香港,イタリア,スペイン,ポーランド,アイルランド,台湾,イスラエル,インド,韓国,アメリカだ。
中国はYoutubeのサービスをやっていないので取得していない。
上記の国の急上昇(Trending)動画を30位まで集めている。急上昇ランキングの集計アルゴリズムは公開されていない。途中プログラムのバグで、2021/09から2022/08のデータが欠落している。

今回は、集めたデータを分析して、Youtubeの特徴を見ていく。

投稿後何日までに、急上昇ランキングにランクインするか?

急上昇ランキングに、動画投稿後何日までに初ランクインするか?
1日32%,2日目52%,3日め10%となった。投稿後3日めまでに94%の動画が初ランクインをしており、投稿後3日経っても、急上昇ランキングに載らなければ、まああまり期待しないほうが良い。
そうは言っても、投稿後10日目で初ラインクインした動画も0.1%くらいはある。期待せず待つくらいの温度感がちょうど良いかもしれない。

どんなジャンルの動画が急上昇ランキングにランクインする?

どんなジャンルの動画が、急上昇動画にランクインするだろうか?
デイリーのランクイン動画のジャンルから各国でどの動画見られているかを調べた。調査国は、オーストラリア、ブラジル、カナダ、チェコ、ドイツ、スペイン、フランス、イギリス、香港、アイルランド、イスラエル、インド、イタリア、日本、韓国、メキシコ、オランダ、ニュージーランド、ポーランド、ロシア、スウェーデン、台湾、アメリカ

国別どのカテゴリが人気があるか?

国別どのカテゴリが人気があるか?

ざっくり見たところ、エンターテイメント、音楽、コメディ、ゲーム、People & Blogsが多い。
People & Blogsは割と不思議なジャンルで、芸人がビデオの前で、M-1の感想言ったり、子育てママのビデオブログみたいなものが対象になっているようだ。エンターテイメントとの棲み分けが難しいと感じたが、見たところ、本番がエンターテイメント、バックステージを映したものがPeople & Blogsみたいな気がする(あくまで気がするだけで実際はどうなのだろうか?)

エンターテイメントカテゴリーはどの国でも人気。コメディカテゴリは、フランスが多いように見える。音楽は、イスラエル、チェコが多い。ゲームカテゴリ、日本が一番多いのかなと思ったが、ドイツ、ブラジル、日本の順であった。逆に、インドのゲームカテゴリはむっちゃ少ない。カテゴリをどこまで厳密につけているはよくわからないため参考程度にしてください。

マインクラフトどの国でも人気

(ここからは有料記事です、インドでバトロア系のゲームが流行っている話やAPIを使ってYoutubeの急上昇動画を取る方法の解説などがあります)

各国の急上昇ランキングを見ていると、とにかくマインクラフト動画がランクインしている。こちらの記事によると

ここから先は

2,093字 / 4画像
主にSNSやネットの情報を元に、見通しの悪いネット社会の分析をしていきます。 既存のマスコミが取り上げないテーマを調べていきます。 定期購読をがあり、コーヒー1杯分くらいの、日本全国で1000人くらいしか興味の無いマニアックな事象についての知識が得られます。

SNS(主にtwitter)の分析を通して、見通しの良くないネット社会に対する考察を行います。日本全国で100人くらいが、興味を持つテーマ…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?