見出し画像

土器川かわ歩きメモ④洪水と白髪渕と白髪水、水と十一面観音

【かわ歩きのコース】
土器川 ▶ 池尻(大束川と綾川の結束部) ▶ 白髪渕(綾川屈曲部) ▶ 滝宮 ▶ 四手池・府中湖 ▶ 大束川


川によって形成された、滝宮渓谷と白髪渕

北西方向に流れる綾川は、浦山丘陵に突き当たると屈曲し、流路を北東に変える。段丘を削りながら流れることで、川幅が狭く流れの速い渓谷「滝宮」が形成された。また、川の衝突によって浦山丘陵が侵食され、川の曲線の外側の川底が深く掘られたことで、流れのゆるやかな「白髪渕」が形成された。土木工事の規模が壮大すぎて神話の域である。

長谷川先生がブラタモリの案内人としてここを訪れたとき(2017年1月14日放送分)は、綾川の「中位段丘面を開析した河床」に滝宮水位観測所があったそうだが、現在はなくなっている。
 ▶ 讃岐ジオパーク推進委員会「讃岐ジオサイト 綾川と堤山」

白髪(しらが)という名前の由来、ついでに鼻毛

白髪(しらが)という名字は全国的には少ないが、出自が明らかである。白髪皇子(清寧天皇)の名代である白髪部(しらかべ)に由来し、のちに光仁天皇の諱「白壁」と同音であることから真壁と改められた。私の育った岡山では、「白髪(しらが)さん」はそれほど珍しくない。ちなみに「白髭(しらひげ)さん」もわりと多いが、こちらの由来については諸説あり。

ヒゲといえば、大阪には「鼻毛(はなげ)さん」もいるらしい。元々「髭(はなげ)」だったのを、正しく読むのが難しいため、幕末から明治の頃に「鼻毛」に変えたという。ヒゲか鼻毛かはっきりしない鼻の下の毛問題に、明治維新が決着をつけたのだ。ここで「髭(ひげ)」と名乗る道を選ばず、おそらく先祖代々の「はなげ」を貫いた鼻毛氏は潔いと思う。
 ▶ 鼻毛にまつわるエトセトラ 日本の珍しい名字・地名「鼻毛」

白髪渕の名前の由来

さて。光仁天皇の時代(奈良時代)には、軽々に呼ぶことは憚られた「白髪」の渕だ。名前の由来を調べたが、白髪渕周辺を見回しても渕を覗き込んでも資料を探しても、よくわからなかった。白髪渕のそばに「白髪橋」という橋があるほかは、近くに白髪につながりそうな地名も山も建物もない。あるのは昔話だけだった。

白髪渕の昔話、滝宮の昔話

【白髪渕】
①綾川に「白髪渕」という深いふちがある。大昔は綾川が大束川に流れ込んでいたという。大雨で一帯がたびたび水浸しになったので、その流れを白髪渕の所で東の方、今の綾川に変えたといわれている。昔、連日の大雨で滝宮下の宮辺りの田畑が水没し、流されようとしたとき、牛頭天王(現滝宮神社)が、川幅いっぱいの牛になって、白髪渕によこたわり、その災いを救ったと伝えられている。
②このふちの岩の上で、昔、白髪の翁が釣りを楽しんでいた。この辺りの若者が「あなたのお年は、お名前は」と尋ねた。翁は白い眉毛を立てて一笑し、そのまま姿を消した。それよりこの辺りを「白髪渕」ということになったという。
③このふちには大きな岩がいくつも突き出ているが、その大岩の中に「アシメ」のついている岩があるという。この「アシメ」は「カワジョロ」の足跡ともいう。どんがん岩という大岩の下には「カワジョロ」の子がいるとか、「ドンガン」がいるとかいわれてきた。大水が出ると「カワジョロ」が大岩のそばで「オンオン」と泣くという。それは、わが子が大水に流されるのを悲しんで泣くのだといわれている。

『綾南町誌 P.1162』

【滝宮の昔話:オミタラさんと龍燈石】
奈良時代のこと、島田寺(飯山町法年寺)の住職であった良純師は、牛頭天王社(現滝宮神社)に7日間お籠りをして、祭神のご正体を見極めるための祈願をした。満願の日、一匹の蛇が壇上に現れた。良純師は大いに落胆して、さらに7日間のお籠りをし、般若心経を唱え続けた。その満願の日、白髪の老人が現れ、綾川の御手洗が渕(オミタラさん)に入るのを見た。そのとき、龍女がこのふちより現れて大きな岩の上に灯明を捧げたといわれ、この岩を龍燈石と呼ぶようになった。先の白髪の老人こそ、祭神の須佐之男命だといわれている。

『綾南町誌 P.115』

白髪の老人、白鬚の老人

白髪渕の昔話と滝宮の昔話には、共通するイメージがある。渕、水の神、白髪の老人。滝宮では牛頭天王の信仰が篤く、「白髪の老人の正体は牛頭天王、スサノオだった」として納得されているが、牛頭天王は牛の頭を頂く異形の王で、スサノオは荒(すさ)ぶる神である。いずれの神も、白髪の老人の姿で描かれたものを私は見たことがなく、白髪渕で釣りを楽しむ好々爺が誰なのかは見当もつかない。では、この「白髪の老人」のイメージはどこから来たのか。

白鬚神社

綾川の上流、綾上に「川上神社」「猿飼神社」「白鬚神社」などの神社がある。白鬚神社の社伝は「山で道に迷っているときに現れた白鬚の老人が正しい道に導いてくれた」という内容で、道開きの神サルタヒコの話とよく似ているのが少々気になるが、白髪と白ヒゲで親和性が高い。白髪渕や滝宮で目撃された老人と同じ人物かもしれないが、ヒゲと鼻毛ほどの親しみではないというか、なんとなくしっくりこない。綾上の神社の祭神や社伝は山と人との関わりに関するものが多く、全体的に山の神の場所、という印象である。
 ▶ 國學院大学 神名データベース:猿田毘古神

川女郎

「白髪の老人」からのアプローチが難しいのなら、白髪渕の昔話にあって滝宮の昔話にはないイメージ、「水害」から考えてみるのはどうか。

カワジョロは香川に伝わる妖怪、川女郎である。白髪渕だけでなく、大束川でも語られている。川女郎は大水で堤が切れそうになると「家が流れるわ」といって泣く。我が子が大水に流されるのを悲しんで泣く。大岩の下にいるかもしれない我が子を思って泣く。大水に子を奪われて泣いた女は、あらゆる時代の、あらゆる場所にいただろう。大雨の中、流れているのは川女郎の子どもであり、無数の川女郎たちの涙であり、川女郎とともに大水を恐れ、ともに子どもの死を悼み、残された者に深いあわれみを寄せる、集落全体の涙でもある。
 ▶ 国際日本文化研究センター「怪異・妖怪伝承データベース」
   :カワジョロ(綾川町)
   :カワジョロ(飯山町)
   :河女郎(まんのう町)
   :カワジョロ(琴南町)

白髪水、白鬚水

伝承とは共同体の記憶を伝えるものであり、白髪渕の昔話には水害の記憶が保存されている。白髪渕の名前の由来は「白髪水」ではないか、と私は思う。香川で洪水を白髪水と呼んでいる場面に遭遇したことはなく、白髪渕と白髪水を直接結びつける資料も結局、見つけられなかったけれど。

【白髪水(しらがみず)】
白鬚水ともいう。大洪水のときに、白髪の老人が現れて、洪水の予告をしたとか、洪水の中に、白髪の老人の姿が見えたとかいう類の伝説。新潟県古志野では…この洪水を白髪水といい…類話は東北地方に多いが、愛媛県北宇和郡には、大津波のとき白鬚の老人が波頭に乗って沖の方から来たという伝説がある。歴史のように説かれているが、大洪水を白髪の老人が支配しているという古伝の名残りであろう。老人が洪水の予告をする神話は、中国のロロ族やミャオ族にある。

『日本民俗事典 弘文堂』

滝宮の十一面観音

白髪渕の由来を調べていて、思わぬ知識を得た。水と十一面観音との関わりである。滝宮には十一面観音像があるのだ。

滝宮の「木造十一面観音立像」は、藤原初期の特色を表した檜材一本造りの観音像で、国の重要指定文化財として綾川町の生涯学習センターに保管・展示されている。元々は龍燈院綾川寺の本尊だったが、明治の神仏分離令によって龍燈院は廃寺となり、本尊は常床集落の人々に、盗難に遭った堂床集落の観音の代わりとして引き取られた。
 ▶ 綾川町立図書館「滝宮ばやし読本:滝宮の十一面観音さん」
 ▶ さぬき歴史文化探訪ナビ「木造十一面観音立像」
 ▶ 文化遺産オンライン「木造十一面観音立像」

日本列島古来の自然崇拝にもとづく水の神は、道教や仏教の龍神や龍王と習合し、さらには十一面観音にその役割が託されていった。…古代や中世に造成された数々の十一面観音像は、治水や利水の象徴だったと考えられる。…河川や湖沼の氾濫の象徴である龍や蛇は、十一面観音に化身して治水を果たした。そして造立された観音像は日本全国に及んだ。海辺では、津波を鎮めるため十一面観音が祀られることもあった。

古来日本人は、村々を襲い、家々を流し去る洪水や土石流を、怪異現象として物語り、記憶して来た。こうした災害伝説は、悲惨な被災事実を後の世まで継承していくために、民衆が編み出した英知の一つと言える。…民俗学者柳田国男は『山の生活』でこう指摘する。…大洪水に先立ち、白髭や白髪の老人が現れ水害を予告した。「洪水が来る。早く逃げろ」。洪水や大津波の波頭に白髪、白髭の翁(おきな)が乗って避難を訴えたという伝承である。その様子は「白い毛を長く垂れた神様が大水の出鼻に水の上を下って来る姿を見た」「山から岩を蹴りながら水路を開いた」などと伝えられている。普段は穏やかな川面が急変し、白い波濤を立てて河岸を襲う恐怖のシーンを描いているのであろう。

リスク対策.com「大洪水、十一面観音、白髭水」

滝宮と十一面観音

滝宮神社(旧牛頭天王社)は綾川の岸沿いにある。龍燈院に伝わる記録によれば、菅原道真が讃岐の国司だった頃、疫病除災のため祇園牛頭天王を勧請して社殿を創建したとされる。しかし実際の創祀はもっと古くにさかのぼることができるだろう。オミタラさんの渕には龍が棲んでいる、オミタライのの渕は龍穴で龍宮に通じている、などと語られるオミタラ・オミタライとは、鵜足(うたり)の「タリ」であり垂水(たるみ)の「タル」、神格化された雨水である。このような自然崇拝に基づく蛇信仰・龍神信仰に加え、菅公の祈雨伝説と御霊信仰、真言密教の請雨法、念仏踊りなどが結びつき、滝宮は中讃地域の雨乞いの中心となった。

だが、水の神に祈るのは、雨を降らせることだけではない。綾川の屈曲部では洪水被害が頻発し、綾川の氾濫原である羽床下村では、古くから治水のための渡池が築かれていた。渡池は享保年間頃に干拓されて水田に変わったが、洪水被害はその後も発生している。

綾川は渇水も洪水もどちらも起こりうる川で、雨を請うことも雨を鎮めることも、同じだけの切実さで人々は祈っただろう。十一面観音像は治水や利水の象徴として古代・中世に数多く制作され、全国各地で祀られた。滝宮の十一面観音像もまた、そのような経緯で龍燈院に祀られ、人々をなぐさめてきたのではないか。龍燈院がなくなり、綾川の岸辺を離れた今もなお、滝宮の十一面観音は慈悲深い水の化身、清流の菩薩である。


【木造十一面観音立像】 
内ぐりのない檜材一本造りの高さ176.3センチメートルの立像で、頭の頂上天冠台上に化仏を二段に十面と、正面に如来の立像をつけた十一面観音像である。右手は手のひらを前に向けて五指を伸ばして垂らし、左手は肘を曲げて手を前に出し宝瓶(ほうびょう)を持つ。左肩から右脇下に条帛をかけ、両肩から垂れた天衣は、右肩のは膝前上方をわたって左手首にかかり、左肩のは膝前下方で右にわたって右手首にかかり、それぞれ両側に垂れている。腰には折り返し二段の裳をつけ、両脚をそろえて立つ。すんなりとした姿勢、静かな表情は藤原時代の初期の特色をよく表現している。なお、両足先と天衣の外側垂下部、天冠台、持物、台座は後補である。 
もと北山龍燈院綾川寺観音堂の本尊であったものが、明治維新の神仏分離のとき廃寺となったので、堂床集落の人々が部落内の観音堂の本尊が盗難にあっていたので、その代わりに譲り受けたといわれている。その後、御堂も修造し、春秋の二回の法要を営んでいたが…

『綾南町誌』

【滝宮念仏踊】
このころの阿野郡北は現在の坂出市、阿野郡南は現在の綾上町と綾南町になっており、ともに綾川流域一帯にある。滝宮は綾川中流で、ここにある蛇渕に龍(龍は水の神様)がすんでいると。このかたわらに一本の大木があり、龍がその木に来たりて龍灯を点ずるといわれていた。それで、川辺に建てられた寺が龍燈院綾川寺であり、もともと強い龍神信仰のあった上に、菅公の祈雨伝説がある牛頭天王社と結び付いて、滝宮が中讃地域の雨乞いの中心地になったのであろう。…新政府は慶安四年(1868)、神仏混淆を改めるため神仏分離令を出し、仏教僧侶が社務に従うのを禁止し彼らを還俗させ、僧位僧官を返上させ、神仏をきびしく分離させた。これにより牛頭天王社・滝宮天満宮(天満神社)の社務を行っていた龍燈院は明治2年に廃寺となり、龍燈院に古来からあった多くの仏像・仏具・経典・宝物が四散した(注)。

(注)国の重要文化財に指定されている堂床区の「木造十一面観音立像」や、綾上町の法道寺にある国指定の重要文化財「木造地蔵菩薩立像」、高松市仏生山法然寺にある「木造法然上人像」はこの時譲られたものである。

『綾南町誌』

雨乞いは念仏踊りという方法だけに頼っていたわけではなく、江戸時代においては、滝宮神社の別当龍燈院による「請雨祈禱」とともに行われることも多かったようであるが、特に日付を合わせて両者をセットで行うというようにはなっていなかった。むしろ、両者はそれぞれ自発的又は地元百姓や庄屋、藩の要請などに基づいて別個に行われていたようである。龍燈院による雨乞いは、真言密教に基づく水天供や聖天供による雨を請うもので、『晴雨御祈禱往覆記(文政6年起)』によれば、滝宮神社(牛頭天王社)西隣に位置する霊場綾川相滝龍門と呼ばれる岩盤の上に臨時の祈祷所をつくり、そこに善女龍王や水天尊などの本尊を祭り行われた。この綾川相滝龍門は、通称オミタライの淵と呼ばれ、そこには竜がすみ、深い竜穴の先は遠く阿波の鳴門に抜けて竜宮に通じているとの伝説をもっている。

『綾南町誌 P.1110』

【念仏踊りと獅子舞】
滝宮には、滝宮天満宮と滝宮神社(旧牛頭天王社)がある。特に旧牛頭天王社は、御霊としての牛頭天王が祭られ、また同じく御霊としても知られる菅原道真ゆかりの地であること、西側を流れる綾川には鮎滝竜門と呼ばれる鳴門の海に通じている竜の住む穴があるとされる信仰があることなどから、江戸時代より雨乞いのための念仏踊りが臨時に踊られていたことが、史料によって知られている。

『綾南町誌』

【堂床山吉常寺と仏坂】
滝宮字堂床に観音堂があった。本尊は聖観音の木像である。今はその堂も取り壊されたが、平安・鎌倉・室町時代には、堂床山吉常寺という寺院であり、北山龍燈院綾川寺の末寺であったらしい。そのころ、ここの本尊は閻浮檀金(えんぶだごん)(インドの閻浮樹林を流れる川から出る金のことで、金の中でも特に優れたもの)で造られた一寸八分(約5.5センチメートル)の聖観音像であった。それはみごとな造りで、行基菩薩の彫刻だと言い伝えられていた。このような仏像であるので盗難にもよくあった。…聖観音像は、その後再び盗難にあい、とうとう行方不明になってしまった。

『綾南町誌 P.1153』

【綾川】
香川郡塩江町安原下の戸石に源を発し…阿野川とも書かれ、地域名称として北条川・滝川・加茂川などとも呼ばれた。…とくに綾南町の滝宮では滝宮神社・滝宮天満宮の境内裏を流れて鮎滝川の名でよばれ…また用水難の村々では綾川引水をめぐっての争いもあり(川田文書ほか)、洪水もたびたび起こっている。

『日本歴史地名体系 香川県の地名』

いいなと思ったら応援しよう!