仕事とママ業・親の介護(無料記事です)
子どもが受験期から今までの私の暮らし方について書きたいと思います。
朝、弁当作り(中学~)とともに、朝ごはんを食べさせる。後片付け。洗濯・掃除。
8時30分~17時まで、仕事。繁忙期は仕事が深夜に及んだり、土日出勤もあった。固定休日ではなかったため、私が不在のときは、親の全面的サポートが必要だった。
18時~明日のお弁当や夕食のおかずを考えながら買い物して、帰宅。洗濯ものをとりこむ。制服のシャツのアイロンがけ。子どもの服、かばん、身の回りのもので、必要だと思う事の把握と購入するものをメモする。
子どもの勉強サポートについては、
中学受験期は、中学受験用学力試験範囲の把握と弱点を把握して、翌日勉強するところへ付箋。試験後は解答を親子でチェックして、弱点克服のための次を考える。
時間が空けば、合格体験記など、受験指南書を読む。
週1回の塾送迎は、毎週土曜日中学受験期(3年間)は、13時送りと18時迎え。
中高一貫校時の毎週土曜日(6年間)は、14時塾への送りと21時迎え。片道🚙で1時間の距離でした。また、一人で都会の塾へ電車で行けるように、乗り換えなど教え込む。
塾の間に買い出しと、本屋さんで、参考書や問題集の最新刊の調査。
日曜日は、子どものペースに合わせる。
子どもが病気の時は、病院受診と看護のため、仕事を急遽休む。
私が友達と交流できる時間は、塾に行っている時間を有効に活用して、買い物したり、お茶したりしました。友達も私のライフスタイルを理解してくれていて、お互いの子育ての空き時間におしゃべりしようと、時間を作ってくれました。私の回りには、子どもを第一に考えてから、自分のことを考えるタイプの友人ばかりでした。また、子どもが大学合格するのを待っていてくれる友達ばかりでした。本当に友達には感謝です。
趣味は簡単なミシンと編み物・パン作り。子どもが家で勉強しているときに、短時間で楽しめるものを見つけて、趣味としました。
子どもが大学4年生~下宿したので、🚙で1時間の下宿先に、食材・おかずの差し入れ。月2回程度、掃除もかねて行きました。どうしても、冷凍食品に手を出したくなかったので、手作りでレンジでチンできる1回分の小分け容器におかずをいれて、冷凍庫へ入れました。高速道路の通行料金は、土日が安いので、下宿への差し入れは土日に行くようにした。また駐車場も夜19時~とか20時~安くなる駐車場を見つけて停めていました。
子どもや私の服は、🚙で片道40分のアウトレットで購入しました。鞄やくつ・食器などもです。
仕事は、経理・財務把握・人事・労務管理・新規事業手続き・業務改善提案と事務職一通りキャリアを積めた。それは、親の献身的な全面的サポートがあったからできたことであり、自分ひとりではできなかった。絶対に。
大学合格後は、子育てを全面的に協力してくれた親へ恩返しのため、日帰り旅行へ月2回以上、私の運転で出かける。
親が高齢になってきてからは、親の病院送迎。手作りのおかずを作って、親の冷凍室へ1週間分入れる。親の緊急受診の対応。
子どもが独立してからは、いきなり自分のための時間ができたので、念願だった
↓ ↓ ↓
通信制大学編入・マナー講師養成講座受講・国家資格キャリアコンサルタント取得。人生100年時代を考えるようになり、老後のパートかアルバイトで就労できる場所を今から見つけるために活動中。
私より、もっとずっと苦労してみえるお母さんはたくさんみえます。
応援しています。親として、子どもにしてあげられる時間は決まっています。限られた時間の中で、自分にできる精一杯のことを、子どもさんにしてあげるお母さんはとても素敵です。そんな素敵なおかあさんに、私はいっぱい出会えました。私に刺激をくだったお母さん!!ありがとう☆
今子育て中のお母さんへ。
もうすぐゴールですよ!!
ここから先は
こどものための親キャリアサバイバル
子供を医師にするために、親のキャリアサバイバルを体験しました。よかったら、赤ちゃんの時から医師になるまでの親のサポートをご覧ください。
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?