見出し画像

手話がちょいとできます。

わたしは
手話検定3級を持っている

手話がちょっと出来る程度なのだが
病院という職場で
手話がちょいと出来るというだけで
聾者の方々からめちゃくちゃ喜ばれる。

最近、職場で

どうして手話を学ぼうと思ったのですか?
どうやって学んだんですか?

と聞かれることが多いので

なんでやったかなぁー?と思い返してみた。



◎手話に興味をもったきっかけ


わたしが中学、高校の頃
ろう者がヒロインのドラマがあって

・星の金貨
・愛してくれと言ってくれ
・オレンジデイズ

わたしはドラマの内容はもちろん
手話ができるってかっこいいーー!
って思い

手話🤟に興味がわいた。


これがきっかけ 笑



が、
独自でコツコツやるタイプではないので
その興味はいつしか消えていたんだけど

大学の授業で
ヒコトマだけ手話🤟を学ぶものがあり
それを受けたら面白くて

再度、手話学びたいなー

と思いつつ
これまた自分で学べる環境を調べたりすることなく
社会人になったのよね。


◎学んだ場所


社会人になって数ヶ月
住んでいた市の
青年会館?で手話講座があることを見つけた!

どうやって見つけたのか忘れたんだけど、、、
多分、偶然チラシを見たんだったと思う。

たしか30歳以下が学べるやつで
金額もとても安くて
手取り13万とかそういう時代だったから
安く手話が学べるのはラッキーー!と思い、
その講座に参加したのよ。

聾の方が教える手話教室で
初心者はわたしくらいで
ほぼみなさん経験者。

その教室は

なんと
一切、声は禁止🙅‍♀️の時間も!


日本語が使えない海外に行った感覚で
アタフタしながら
それこそ身振り手振りで伝えたい思いを伝える
という体験をして手話を学んだ。

最初は手話ではなくジェスチャーだったと思う笑

基礎の基礎を半年から一年くらい学んだのかなー?
(記憶曖昧)

そうそう、
同じ場所で違う曜日に着付けも学んだのよ。
浴衣から太鼓結びまで出来るようになったのよー。
(当時は 笑 今は太鼓結びできないー)


で、
転職して引っ越すので
手話教室も着付け教室も辞めたの。


転職後、しばらくして
職場の近くに手話サークルというものを見つけ
そのサークルに参加したことをきっかけに

これまでの学習の成果として
手話検定受けてみようかなーと思って
受けたら、三級に合格した


という感じですー。


ちなみに試験は
マークシート形式のテストと面接でした。

猛勉強したわたしにとって
めちゃくちゃ簡単なテストでした
(めちゃくちゃ勉強したからね)


二級以上を目指さなかったのは
手話通訳になりたいわけじゃないから
っていう理由。

(この時ももう一歩頑張るってことをしてないね)



手話サークルには
前の結婚をしたあとくらいから
行かなくなったんだけど、
当日仲良くしてくれていた方々が
職場に患者さんとして来られることがあり

手話ができる人がいて良かったー

と言われる流れですな。


だから

手話できて良かったなーと思うことは
やっぱり
聾の方に喜ばれた時だね。

会話できる人がいて助かった!
と言われたら
若い時に学んでて良かったなぁと思うし

手話できない人の中にいたら
ちょっと自慢になるよね 笑

というても
筆談に頼ることもあるんだけどさ。

でもでも
やっぱり 
あなたがいてよかった。
って言われるのは嬉しい☺️から

手話を学んでて良かったなぁ〜。

ちなみに、手話にも方言があって
東京と関西では
同じ言葉でも手話が異なるから
面白いよね‼︎

◎手話を覚えたい人へ

外国語を習得するのと同じように
声に頼るのNGな環境に身をおくことだと思う。

それが1番覚えた‼︎

そして、試験を受けてみること!
お金をかけて試験を受けるとさ
落ちたく無いから
ちゃんと覚えると思うんだよね。

そして、覚えたら使う
聾の方と手話で会話する!

これだと思うなー。

何事も
インプットしたらアウトプットですな!




それではまたー!

読んでくれてありがとー!



いいなと思ったら応援しよう!