![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83932915/rectangle_large_type_2_32bd0b49cdb5c75a144506816fbe6bda.png?width=1200)
【エッセイ】私は義父母がキライなんだ。(1167文字)
(注)あまり明るい話ではないです。
もし気が向いたら読んでやってくださいー!
「人をめったに嫌いにならない」というのが小さな自慢だった。
そうあるべきだと思っていたし、今もそれが理想だと思っている。
でも、
私は義父母がキライなんだ。
義父母は、悪い人ではないし、私を虐めてくるとかいうわけでもない。
しいて言えば「無関心」。
それは別に大した問題ではない。
ただ、圧倒的に価値観が合わない。
詳細は省くが、TPOにそぐわない振る舞いも、子に頼り切りな姿勢も、他人に対する横柄な態度も、どれもこれもに違和感を覚える。
それに対して疑問を抱かない夫への不信感もじわじわと芽生える。
結婚とは真の異文化交流なのだと、つくづく実感する。
会えば会うほど、自分の常識と相手の常識が違うことにショックを受けていしまう。
自分は異なる価値観を認めあえる人間だと過信していた。就活の自己PRにもそのようなことを書いた記憶がある。
どうやらそれは誤りだったみたいだ。
私が「認め合える」自信がある、「異なる価値観を持った相手」を思い浮かべてみる。
浮かぶのは、お酒の場で「いや、まったく理解できんわwww」と笑い合える相手だったり、外国人の方で「考え方が根底から違って面白いな」と思える相手だったり。
結局は、自分に害のない相手に限られていた。
すみません、自己PR取り下げます。
これまでは、単に幸運だったのだと思う。
価値観が似ていて、自分が心から尊敬できる人に囲まれて生きてこられた。だからこの年になるまで、人を嫌う必要が無かった。
今、私は戸惑っている。
生まれて初めて(は言いすぎか)のこの鬱屈とした感情にどう折り合いをつけていくべきなのか。
義両親は夫の大切な人なのだから嫌ってはいけない。そう思えば思うほど、嫌な部分が目に付いてしまう。
私だってそりゃあ、人を嫌わない自分でいたかった。
書くことが好きでよかった
このもやもやは多分一生ついて回るのだろう。
手を変え品を変え、私を悩ますに違いない。
だけど、それもいいじゃないかと最近少しづつ思えるようになった。
なぜなら、私に知らなかった感情を与えてくれるから。
私は物語を書くことをライフワークにしたいと思っている。一生をかけて何かを作り上げ、いつか成果を出したい。読んでいると胸がキリキリと痛んで苦しくなって、なのに心が温まるような、そんなお話を書きたい。
まったくの無からは有を生み出せない人間なので、これから人生に起こる出来事や自分が抱く感情はすべて、自分が書き続けていくエネルギーになると信じている。
「もやもや」「よろこび」「いかり」「どきどき」「にくしみ」どの感情のピースが欠けてもパズルは完成しない。
今日からは、パズルのピースを拾い集める旅にでるのだ。そう考えると心が少し軽くなったような気がする。
ああ、私に書くことがあってよかった。
いいなと思ったら応援しよう!
![枝折(しおり)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67897688/profile_a43606c126187a3ae3be8d8a241d126b.png?width=600&crop=1:1,smart)