見出し画像

★noteでワークショップ178「○○についての詩集」

自分の「ミッション」「X(エックス)」を見つめたり、確認したり、新たな切り口やインスピレーションと出会うきっかけづくりのために、noteでワークショップができないか。そんな小さな試みを週1でおこなっています。

noteでワークショップの175では小池昌代編著『通勤電車でよむ詩集』(2009)からの発想で、「○○で読む詩集」を考えるというお題でした。みなさんからの刺激で、僕の中にもこんなアイデアが生まれました。

「巌流島でよむ詩集」です。笑

2021年春から住んでいるつれあいの故郷、山口県下関市の家は、巌流島までの船乗り場まで徒歩10分くらいの地です。桟橋近辺をよく散歩するのですが、「決闘の聖地・巌流島」という看板をいつも見るようにしていて、巌流島で何かイベントをしたいと思っているのでした。

さてさて、今週の「noteでワークショップ」は、詩集をテーマにした第2弾、長田弘さん選の『本についての詩集』(みすず書房、2002)からの着想で、「あなたならどんな切り口の、○○についての詩集を編みますか?」です。「○○についての詩集」の〇〇の文字数は制限なし。3案、考えて、マイベストを選んでみてください。(塩見直紀)

●過去の「noteでワークショップ」のネタを見たい方はnoteの検索窓で「noteでワークショップ 塩見直紀」で検索してみてください。







いいなと思ったら応援しよう!