
551の豚まんがあるとき〜!ふるさとの味をホットサンドメーカーでアレンジしてみた話
先日、夫の実家へ行ってきました。お昼ごはんとケーキをいただいた上に、たくさんの手土産まで!その中にあったんです、551の豚まんが。
大阪といえば551
実は私、生まれ育ったのは大阪なんです。noteでは丁寧表現を用いているのでわかりづらいですが、普段の口調はしっかり関西弁です。
りくろーおじさんと並んで大阪のお土産として人気なのが551。中でも「豚まん」は代名詞ですね。

ふっかふかの記事に包まれた餡が癖になる美味しさで、お店の前を通ると買わずにはいられない豚まん。
「551がある時〜!」のコマーシャル、ハッピーな気持ちになるからだいすきです。
アレンジしてみる
そのままでももちろん美味しい豚まんですが、ホットサンドメーカーで焼くのもおすすめ。生地に油分が含まれているので、油を敷かなくてもくっつきません。

焼き目に歯を当て、ざくっ。すぐにふわっがやってきて、肉汁がじゅんわり。普通に食べるよりも食べ応えが増して、満足度がより高く。
ふわふわの生地がすこしみっちりとして、パニーニのような感覚でおいしいんです。

お土産は少し多めに
ちょっとひと手間かけるだけで、551の豚まんは別の楽しみを与えてくれます。お土産は少し多めに買っておく。そうすれば、新たな楽しみ方に出会えるかもしれません。