ポピュラーピアノ作曲講座(ナビ)【簡易版】Ⅲ-5.1 (PP・Ⅲ-5.1K) 「短調」(音階選択)
1。 テーマ
1-1。 「短調」(音階選択)のポイント
「短調」(音階選択)のポイントです。
2。 「短調」(音階選択)のポイント
■ 「短調」(音階選択)のポイントです。
「短調」(音階選択)
■ 「短調」(音階選択)についてです。
「長調」については、特に、問題ないと思いますが、
「短調」の場合、「スケール(音階)」が「3種類」あるため、選択の問題や錯覚が生じるケースがあります。
ということで、簡単に確認してみたいと思います。
■ 「短調」の場合、「スケール(音階)」が「3種類」ありました。 (Am調)の場合
①。自然的・短音階(ナチュラル・マイナー・スケール) [第7度=ソ]
②。和声的・短音階(ハーモニック・マイナー・スケール) [第7度=ソ#(導音)]
③。[旋律的・短音階(メロディック・マイナー・スケール)]
この解説は省略します。
③については、使用頻度が少ないため、また、スケールの種類を減らし、説明を簡単にするため割愛します。
そうしますと、①と②だけですが、この違いを理解すればよいわけです。
違いは、「第7度音」です。
「Am調」では、
①では、「ソ」の音ですが、
②では、「ソ#」となります。
疑問として、①と②を、どう選択するのか?
と入門・初心者の方は、悩まれますが、
これは「音感・曲感」で、「任意(自由)」です。
なので、「理屈(理論)」ではありませんので、そのことは注意してください。
簡単にいうと、「好み」で選択するわけですから、各自の判断に委ねられていますので、耳を慣らすしかありません。
ということで、「選択の正解」はありませんが、②を選択するケースが多いです。
そうしますと、「コード」も連動して変化しますので、「Em」よりは、「E7」となる場合が多くなります。
(次回につづく)