![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84129186/rectangle_large_type_2_0b29530a55e82eefcaf546258d82315b.jpeg?width=1200)
飯田の喫茶山雅に行ってきた
2022年7月23日(土)明治安田生命J3リーグ、いわきFC vs.松本山雅FCの試合は中止となり、8月7日(日)に行われます。
【ニュース】7/23(土)いわきFC戦 トップチームの活動停止に伴う試合中止のお知らせhttps://t.co/sTHpf9uniF#yamaga
— 松本山雅FCオフィシャル (@yamagafc) July 22, 2022
【ニュース】2022明治安田生命J3リーグ 第18節 いわきFC vs 松本山雅FC代替開催日決定のお知らせhttps://t.co/qLmmW9FbbG #yamaga
— 松本山雅FCオフィシャル (@yamagafc) July 27, 2022
自分は今後アウェイに行く予定は一切無いので特別変わりはなかったのですが、当日ふと飯田の喫茶山雅に行こうと思いつき、急きょ行くことにしたのです。
しかし、ただ行くだけでは何にも面白くないので、ならば誰もマネすることはない電車で飯田の喫茶山雅まで行ってみようと思ったのです。
考えたら飯田線って一度も乗ったことない。
ならば善は急げ。急がば回れ。
ということでとりあえず松本駅まで行ってみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1659710948944-vmXFWSdrYp.jpg?width=1200)
まずは松本から飯田駅までのきっぷを買いたいのですが運賃表に載ってませんね。。
きっぷを買わないと電車に乗れないのですが。。
![](https://assets.st-note.com/img/1659710972708-J8scCMnm6x.jpg?width=1200)
そう、JRの駅にある券売機って、基本的には主要駅を除いて乗車駅から片道100キロ以下の区間の駅までのきっぷしか買えないんですよね。
きっぷの料金(運賃)は乗る駅から降りる駅までの距離、つまり営業キロ(運賃計算キロ)を用いて計算されます。松本から飯田間の営業キロは岡谷経由で100.9キロなんですが、辰野から飯田までの飯田線は大糸線と同じ地方交通線のため、換算キロである73.1キロを運賃計算に使用します。なので、松本から辰野までは岡谷経由で34.5キロ、そこに73.1キロを合わせると松本から岡谷経由の飯田までの運賃計算キロは107.6キロ、さらに1キロ未満のは数は切り上げのため108キロとなります。
よって松本駅から飯田駅までは片道100キロを超えてしまうため、券売機できっぷを買うことができないのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1659734617156-Lzu5pZHHKA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1659734657904-gELK1yumDy.jpg?width=1200)
なお、かつての中央東線ではみどり湖経由でも辰野経由でも最短距離を用いての運賃計算が可能な特例区間だったのですが、今は実際に乗車した距離で計算されます。
そのため、電車の本数自体が少ない松本から小野経由で辰野まで出てから飯田線に乗り換えることはほとんど無いため、松本駅から飯田までの乗車券を買おうとすると、自然と岡谷経由になります。なのでどうしても小野経由の乗車券を買いたいという方はみどりの窓口を利用しないといけないわけです。手間ですね。
券売機で買うことはできないですが、隣にある指定席券売機ではきっぷを購入できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1659734493062-X62gaoJ7Bx.jpg?width=1200)
松本から岡谷経由での飯田までの運賃は1,980円でした。
ただ、さすがにふらっと電車で飯田まで行くのに往復3,960円は高いので、今回は青春18きっぷを使用することにしました。
https://railway.jr-central.co.jp/tickets/youth18-ticket/
青春18きっぷを知らない方へ簡単に説明すると、春休み・夏休み・冬休みの決められた時期に日本全国のJR全線の普通列車に1日乗り放題のきっぷなのです。
料金は5日(人)分が12,050円で、1日(人)あたりなんと2,410円!
普通に松本から飯田を往復するより1,550円も安く乗れるのです。
これを使わない手はないですよね。
というわけで、今回は青春18きっぷを購入です。
![](https://assets.st-note.com/img/1659735278465-yicIGg8xzI.jpg?width=1200)
無事に購入できたのであとは電車に乗っていくだけです。
![](https://assets.st-note.com/img/1659735344152-fQ6vlewP7Y.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1659735395727-yKZc6YJdgg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1659735424653-Uf6dPEDtNj.jpg?width=1200)
今回は12:56松本駅始発の飯田行きに乗車です。
見てお分かりの通り、JR東海所属の313系3両編成の電車です。
松本駅から飯田行の電車は、07:55、この12:56、16:35の快速みすずの1日3本しかなく、ほとんどの飯田線は岡谷駅か上諏訪駅が始発となります。なので、飯田線に乗るのは岡谷まで行かないといけないのです。
その3本のうちの1本に乗っていくわけですが、長野県ではお馴染みのJR東日本所属の211系も飯田線に乗り入れており、さすがにそれでJR東海管内の飯田駅まで行くのは面白くないので、JR東海所属の313系の車両で行くことにします。
JR東日本所属の211系はほとんどの車両がロングシートに対して、JR東海の313系は転換クロスシートなので長距離移動には向いているというわけです。
![](https://assets.st-note.com/img/1659735806127-Z7OL3kBlpY.jpg?width=1200)
余談ですが、JR東海の車両がJR東日本管内の松本駅で待機している光景は他県の鉄道ファンからしたらかなり珍しいみたいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1659735853042-p18ukTFRWc.jpg?width=1200)
松本を出発し、まずは岡谷まで行きます。
岡谷で行先方向が変わるため、転換クロスシートの向きを変えます。
ロングシートの211系は関係ありませんけどね。
![](https://assets.st-note.com/img/1659735908559-S8SO7kwcR2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1659735954581-Rmr1Sj4Q4G.jpg?width=1200)
まだまだ先は長いため、ここでアルコールを注入し身体を整えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1659735990686-RssWMGw26z.jpg?width=1200)
辰野駅からはJR東海管内となるため、JR東海の乗務員と交代します。
![](https://assets.st-note.com/img/1659736027210-kvHIBLCh6s.jpg?width=1200)
伊那北駅で列車の行き違いです。
見てお分かりの通りJR東海の211系ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1659736061415-KrHcX8cb2D.jpg?width=1200)
宮田駅です。
宮田村といえば、松本山雅の出身選手いますね!
そう、あの選手ですよ!
![](https://assets.st-note.com/img/1659736088804-026kGW33MI.jpg?width=1200)
駒ヶ根駅でも列車の行き違いがありました。
こちらもJR東海の211系です。
![](https://assets.st-note.com/img/1659736115995-6LjtcqK1j2.jpg?width=1200)
こちらは最近松本山雅のホームタウンになった高森町の駅です。
高森町には飯田線の4つの駅があることはご存じですね?
4つすべてお答えください。走って!
![](https://assets.st-note.com/img/1659736147530-d1n6GGsm4S.jpg?width=1200)
A. 山吹、下平、市田、下市田
![](https://assets.st-note.com/img/1659736177896-YBDhsOwLGq.jpg?width=1200)
そして飯田市に入り元善光寺まで来ました。
ここから飯田駅方面の場所にリニア中央新幹線の駅建設予定地があるみたいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1659736208956-Ibr9ELXwGS.jpg?width=1200)
そして、飯田に到着!
なんとJR東日本の211系とJR東海373系・特急「伊那路」が停まっていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1659736274077-NjL8meqJ3Q.jpg?width=1200)
373系といえば、あの有名な「ムーンライトながら」ですよね。
今はムーンライト号自体すべて廃止となってしまいましたが、格安移動手段のひとつとして長年愛された事実は変わっていません。
![](https://assets.st-note.com/img/1659736306017-TmbzLIgvXR.jpg?width=1200)
12:56に松本を出て、飯田に到着したのは15:49、約3時間の旅路でした。
正直、転換クロスシートと中央線の211系で松本と首都圏の往復に慣れてる自分からしたらまったく苦になりませんでしたね。
強いて言えば、列車の行き違いの待ち合わせで途中下車するほどの時間がないことくらいかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1659736355722-osAt0p0Hc7.jpg?width=1200)
飯田駅の券売機の運賃表です。
松本の表示はありませんね。
なぜなら、片道100キロ以
![](https://assets.st-note.com/img/1659736395681-EiXdHLX7gs.jpg?width=1200)
飯田駅にはKIOSKがありました。
読み方ですがキオスクでもキヨスクでもどちらでも大丈夫です。
NEW DAYSに慣れてしまいましたかね。
![](https://assets.st-note.com/img/1659736445084-q6QlIrEDmR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1659736481328-o3G9Dl5q2D.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1659736509600-OiJUEo5vLj.jpg?width=1200)
そういえばテレビドラマやサスペンス、はたまたバラエティ番組で電車が走っている映像の後に演者さんか駅のほうから歩いてきてあたかも自分は電車で移動してきましたよ!のように見せるパターンありますけど、自分は実際に電車で来てますからね。笑
車で移動なのにSNSに出発地と目的地の駅前の画像載せればあたかもその人は電車で移動したと思わせることができると思ってますので、今度やってみようと思います。
そんなことより飯田駅の隣に高速バス乗り場がありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1659736546365-L9NU9c9vch.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1659736571795-eHv5bVdG2a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1659736618822-dDHM6pfipY.jpg?width=1200)
新宿行きも名古屋行きも最終便が18時台なのは驚きですが、長野行きの高速バスは自分が到着したときにはすでに最終便が出たあとでした。
あらためて、飯田は車で来る場所なんだなと思いましたね。
ここで今現在の飯田駅前のライブカメラの映像を見てみましょう。
あーいい天気ですねー
地元の方でしょうかー
学生さんの姿も見えますねー
1人が視聴中って誰が見てるんでしょうね笑
ってあなたですよ!
![](https://assets.st-note.com/img/1659736658981-f7Lchd35gF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1659736687061-h3LtRSNGRi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1659736720309-QRgn7zciXN.jpg?width=1200)
飯田の喫茶山雅は飯田駅から徒歩1分、目と鼻の先の場所にありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1659736750914-AdSgfMTYeJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1659736773698-KDmMZ8XCcB.jpg?width=1200)
近くに丘の上結いスクエアの駐車場がありました。
近所から苦情がくるほど来客があるといいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1659736805558-wwsJ8Lxl1j.jpg?width=1200)
中に入ると1階のスペースに喫茶山雅がありました。
3階に図書館、5回に学習塾があるので学生さんが集まっている様子が見えます。
しかし、、
![](https://assets.st-note.com/img/1659736827461-slJwGfca9D.jpg?width=1200)
なんと、せっかく3時間かけて飯田まで来たのに配信は中止、、
いったい自分は何しに飯田まで来たのでしょうか、、
![](https://assets.st-note.com/img/1659736861798-4hERlR4YE4.jpg?width=1200)
学生さんからしたら値が張るかもしれません
シーパスや学生向けの割引があっても良いのかなと思いました
茶番はこれくらいにして、朝からアルコールしか摂取していないため、松本でも食べられそうなバターチキンカレーと山雅ビールを注文しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1659736963624-1wDoDLk1Ug.jpg?width=1200)
飯田店限定のかき氷やグッズもあったんですが、その目的を果たしてしまうとおそらく自分はもうここには来ないと思ったので、今回は断念しました。
なので、かき氷の評価はまたの機会にしたいと思います。
少し飯田駅周辺を歩いてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1659737013931-i2PD9FO70p.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1659737064635-Ur3z8YHoQV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1659737101695-XyZz357tqJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1659737130973-0BjXC4bxb5.jpg?width=1200)
見てお分かりの通り、山雅のポスターが至る所に貼ってあります。
そういえば2022年3月5日(土)に飯田でも緑化作戦やってましたね。
しかし、応援するには100キロ離れたサンプロアルウィンまで車で行く必要があります。。
まずは、名前を知ってもらうところから、ですかね。
![](https://assets.st-note.com/img/1659737162571-slVCBff0Ql.jpg?width=1200)
飯田は焼肉の街ということで飯田駅周辺で唯一、土日は昼から営業しているお店で地元に愛されている店みたいですね。
しかし、さきほどのバターチキンカレーで十分肉を摂取したためこちらも今回は断念しました。
それにひとり焼き肉は割高感…
![](https://assets.st-note.com/img/1659737227613-vtd0dSEMk3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1659737307068-0X3iUsnU2u.jpg?width=1200)
飯田駅隣にある市営駐車場
今なら2時間無料みたいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1659737351348-araFiv6y4f.jpg?width=1200)
適当にぶらぶらして戻ってきたらお店は閉店してました笑。
![](https://assets.st-note.com/img/1659737387517-o5OrOGZJkf.jpg?width=1200)
こちらはコミュニティバスの路線図ですが、飯田市のお隣の高森町がホームタウンになったことで、ここの喫茶山雅飯田店はその地域のハブ(拠点)を目指しているのかなと思いました。
経営的には厳しいでしょうけど、この店が続くかどうかは南信方面のみなさんの力だと思いますので、温かい目で見守ってあげてみてはいかがでしょうか。
今回はライブ配信中止とわかっていて飯田へ行きましたが、8月は全試合ライブ配信があります。
こんにちは☺️
— 喫茶山雅飯田店 (@yamagakissaiida) July 29, 2022
8月のカレンダーです。
よろしくお願いします🙇⤵️#yamaga#喫茶山雅飯田店@yamagafc#飯田市カフェ pic.twitter.com/iYoJWIgjBC
実は18時キックオフの試合で20時に終了でも、飯田駅を20:31発の上諏訪行に乗車して岡谷で乗り換えれば23:41に松本へ帰ってこられます!笑
飯田発 20:31 岡谷着 22:53
岡谷発 23:14 松本着 23:41
(電車の遅れや運休等で乗り遅れや乗り過ごしがあっても私は一切補償できませんので自己責任にてお願いします)
喫茶山雅 飯田店
【住所】長野県飯田市東和町2-35 丘の上 結いスクエア1階
【電話】080-8900-2275
【営業時間】11:00-17:00(不定休)
他レポート等はこちらから。
社長note【ホームタウン、地域と共に】|株式会社松本山雅
喫茶山雅 飯田店 に行ってきました|空港人 @airportmanjapan
飯田駅前に誕生「丘の上結いスクエア」の概要と「喫茶山雅」のメニュー、雰囲気などを詳しく紹介 @ShigeP_Bishokuから
以上、電車でGO to 飯田 でした。
さてこれで終わりではありません。
行きは電車で行ったけど帰りはしれっと知人の車で帰ってきたんじゃないの?とか、実は泊まりで行って本当は行きも帰りも車でだったのでは?と思われる可能性もあるため、帰りのレポートも書きたいと思います。
アレですね。芸能人が登山で山に登頂したものの、下山のシーンは一切映さないのですね。
登山経験者ならわかるんですが、下山ほど大変かつ地味なんですよね。
だから登山のレポートは山ほどあっても下山のレポートってほとんど聞かない。
ご安心ください。帰りも電車で帰ってきてますので続きをご覧ください。
喫茶山雅は17時で閉店してしまったため、帰りは18:17の岡谷行きに乗車します。
![](https://assets.st-note.com/img/1659737487726-Cc4zRGyPVM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1659737524424-wNtZSSMR91.jpg?width=1200)
松本に帰れる最終電車です!
![](https://assets.st-note.com/img/1659737594263-suA1jt4jNZ.jpg?width=1200)
帰りも313系で帰れます。
が、転換クロスシートではなく固定のボックスシートでしたね。。
とはいえ空いているので安心しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1659737624577-ucwalEWc5q.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1659737674083-AqUgXqeOr7.jpg?width=1200)
無事乗車できたのでアルコールで体調を整えます。
しかし、途中駅で変化が…
![](https://assets.st-note.com/img/1659737742866-83dUpKLdtb.jpg?width=1200)
あれ、ワンマン運転に変わってる。
![](https://assets.st-note.com/img/1659737778818-033Qccpo0j.jpg?width=1200)
辰野駅へは20:42に到着し、20:53発の小野経由塩尻行きの最終電車に接続したため、岡谷まで行かずに辰野で乗り換えることにしました。
でも岡谷で乗り換えても塩尻で乗り換えても松本行きの同じ電車なので早く帰れるわけではありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1659737827399-BpwyE491aY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1659737856520-kabFdrQvdV.jpg?width=1200)
なんだかんだで飯田を18:17に出発し、松本に着いたのは21:42で、乗り換えあり約3時間半の帰路でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1659737890261-XhTAiJhQbh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1659737935034-uchPkt21Lx.jpg?width=1200)
おわり
![](https://assets.st-note.com/img/1659737963334-MGnFVib7P7.jpg?width=1200)