
同じ数にするには…
前回に続いて、対応付けに関する内容です。
例)ストロー5本、コップが7個の場合に二つのものを同じ数に揃えるにはどうしますか?と言う内容です。
最初に出てくるのは、ストローを2本増やすという考えです。こちらはすぐにでてきます。但し、もう一つ同じ数にする方法があります。それは、多いコップ2個を減らす、無くすという考え方です。減らすという思考は幼児期にはとても難しい考え方です。幼児の思考のパターンとして、増やしていくこと、足していくことがメインです。減らす、無くすという思考には至りません。これは、足し算は好きだけど、引き算は嫌いという子が多いことと関係があるかもしれません。
また、数を数え上げていくことは出来ても、逆唱が難しいこととも関係があると思います。
例えば1573と四桁の数字を復唱できるかやってみてください。5歳児の発達課題でもありまして、四桁の復唱は5歳児ではおおよそクリアします。ところが、四桁の逆唱となると大人でも難しいくらいです。このように、いろいろな要因が関係しているはずです。
思考の柔軟さは考える武器となりますので、観点を変えて物事を見抜く力を育てたいですね。
そのために、遊び込むことが必要です。同時に子ども自身が選択できる環境が思考の柔軟性を高めます。
いつまでもやってあげていたり、させてばかりいるのでは思考の柔軟性は身に付きません。