
スマホ漬けの子どもが増加中…脳に起こる変化と親ができること
「うちの子、スマホばかり触っていて心配…」
そんな悩みを持つ親御さんは多いのではないでしょうか?
我が家にも中学生の子どもがいて、サッカーをやっている環境もあり、スマホを持たせています。
しかし、持たせてからというもの、やはり何度も話し合いながら付き合っています。
そんな中、スマホを保護者が制限していない家庭もあり、大丈夫なのかなという思いもあり、今回noteを書きました。
今、スマホ依存になっていない子を持つ親御さんも、今後ずっとスマホを持たせないという選択肢はないと思うので、考えるきっかけになるといいなと思います。ぜひ最後までご覧ください。
子どものスマホ依存、脳への影響は?親が知っておきたい事実と対策
最近の研究では、スマホが脳に及ぼす影響が明らかになってきています。
特に成長途中の子どもにとって、スマホの使い方次第で集中力や記憶力、メンタルに大きな影響を与えることが分かっています。
今回は、精神科医アンデシュ・ハンセン氏の著書『スマホはどこまで脳を壊すか』を参考に、子どもがスマホに依存することで脳にどのような影響があるのか、そして親としてどのように対応すべきかを詳しく解説します。
スマホ依存が子どもの脳に与える4つの悪影響
ここから先は
1,455字
¥ 100
この記事が参加している募集
よろしければ応援よろしくお願い致します!頂いたチップは、有益な記事を書くために使わせていただきます。