
大人になるということ
みなさんは大人になったな、とどういう時に感じますか?
そもそも大人になるってどういうことでしょうか。
今日はセンチメンタルな気分に乗せて
そんなテーマで書きたいと思います。
私は、
大人になる、と聞いてまず初めにイメージするのが
社会に適応していく、ということです。
適応、ってなんか結構漠然としていて、
客観的なようでいて割と主観的だと思うんです。
例えば、会社に行って仕事をする、
休みの日に家事をする。
めちゃめちゃ客観的に見て適応してそうな状態でも、
休みの日に起きたら12時で、
慌てて家事をするも
なぜか眠くて夕方に昼寝をし、
夕飯を作ったらド派手に失敗、
家族には作らなくていいよと言われる、
といったシチュエーションで、
うわあ、生きるの下手すぎ…
ってなっていたら主観的には適応できてないと思うんです。
(今日の私の話です笑)
そんなことで落ち込むのが稀で、
別に大事じゃないと周りが思ったとしても
本人がどう思うかだと思うんですよね。
だから、大人になるって客観的に見た適応してる、と
主観的に見た適応してるの交差点上にあって、
その状態になるためにいろんなことを取捨選択して
保っている状態ではないでしょうか?
さっきの休日の話で、
大人になれてないな、と感じるのは
まず、自分のキャパや得意苦手の理解が足りないことと
なんでもちゃんとやりたいと思っていて、手の抜きどころが分かっていないところです。
子どもだったら、
やりたいこととできないことの分別もなくなんでもやってみて、
上手くいかなくて機嫌を損ねたとしても
大人がカバーしてくれるという
大サービスがついてきますが、
大人になるとそうもいかないのです。
苦手なことを克服するより、得意を伸ばした方が良いと
最近はよく聞くようになりましたが、
それはやはり、大人になると苦手なことのないスーパーマンが求められるというより、
一つでも人から求められる技術や経験があった方が強いからだと思います。
子供の頃は苦手なことでも挑戦することでできるようになったり、
多少の困難には逃げずに立ち向かうことで打破できることもあるといった教訓の体感のためにも
そういったことは必要ですが、
大人になると取捨選択することの重要性を日々感じます。
なかなか大人になるのは難しいなと思う24歳の冬です。
みなさんが考える、大人になる、の意味についても
ぜひどこかで聞かせてくださいね。