目標に対してやるべきことが明確になるワークのご紹介
昨日は元旦ということで産土さんへ初詣に行ったあと、今後の人生に向けてチューニングすべく
「人生で達成したいこと」
「所有したいこと」
「完了させたいこと」
のリストを書き出すということをやっていました。
これをすべて書き出すことで
「これが自分が欲しいものなのか〜」
と俯瞰的に眺めることができ、気持ちが楽になるので、おすすめですね。
書き出してみるということは、手に入れたいものだけでなく、仕事とかやるべきことが多くなってきた時にもぜひ、やってみてください。
追われているとかなんとなく不安というのは自分が欲しいもの・やるべきことが明確になっていないから。
書き出してみると、
「意外とそんなに数が多くないなー」
とか
「これってすぐに完了させられそう」
といった気持ちになって、
やればできそう
という感覚になれるからです。
で、書き出すことで
「これを集中してやっていこう」
「これは重要だから先にやろう」
といったように優先順位が決まり、集中力が出る。
やるべきこととやらざるべきことにフォーカスできるので、書き出すというのは本当におすすめです。
で、書き出したら、その書き出したリストを
・すべて達成している人
・もしくは簡単に達成する能力のある人
を3人ピックアップしてみる。
というのも、自分の今までの経験の範囲内だと
「難しいな」
「自分にできるのかな?」
と思ってしまいますが、それを実現している人はいるわけで。
やっている人がそれまでにやったことをやれば、自分もそれを実現できる可能性は高まりますから。
で、自分がやりたいことをやれているのが当たり前の人たちの輪の中に入ると、自分がやれてしまう確率も高まるわけです。
ここらへんは、自分がいつも周りにいる5人の人の年収と同じになる理論ですね。
そして、もし、そのピックアップした人が今の時代に生きていて直接学ぶことができたなら、それはすごいチャンス。
自分が判断や行動するときに
「この人だったらどう考えるだろう」
という今までになかったフィルターが手に入りますから。
そのうえで3人に共通する項目を書き出してみる。
僕の場合、3人に共通していたのは、
「誰もやらないレベルで一つのことに数を集中してやる」
ということでした。
そしたら、チャレンジするときは自分も数をこなす環境を作れば良いなということが理解でき、3人に近づける確率は上がりそうですよね。
もし、まだ新年の目標設定をしていないなら、ぜひ、今日、紹介した方法を試してみてください。
効果は絶大ですから。
それでは、ありがとうございました。