![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158486076/rectangle_large_type_2_1ba3a69946f21c5ff3b3ba48acd1f689.jpeg?width=1200)
経“ご当“値
まあなんとセンスのない記事タイトル。
日本の各都道府県について、自分は住んだことがあるか?訪れたことがあるか?などを記録してゆく「経県値」という無料スマホアプリがあります。これをご当地マグネットコレクション実績の記録にも活用していますっていうご紹介です。
経県値。
![](https://assets.st-note.com/img/1729294780-WBZyrYFX7lw9E6AiJHxnQ0Mm.png?width=1200)
webサイト版もあり。
![](https://assets.st-note.com/img/1729294850-S6XUJ42crp3WC9fzM78iIQln.png?width=1200)
アプリの使い方は簡単です。
要は、47都道府県ごとに自分で
住んだ=5点
泊まった=4点
歩いた=3点
降り立った=2点
通過した=1点
行ってない=0点
を選択すると、合計点数と色分け日本地図を表示してくれるもので、これを旅行の励みに利用するのが本来の使い方です。自分もその使い方(生涯経県値)もしています。
しかし、
![](https://assets.st-note.com/img/1729295532-9sGhV2uZd7QtEM6WkLFDBYyU.png?width=1200)
このように経県値は複数のマップを作成し管理することができます。自分は2つ目のマップとして「ご当地マグネット」を作成。
![](https://assets.st-note.com/img/1729295733-cuLUKG9JvQ2jA0kSo613h5wI.png?width=1200)
この編集画面で、
好みのポリレジン製立体的マグネットを買えた←居住
マグネットを買えた←訪問
買えていない←未踏
と読み替えて、自分のご当地マグネットコレクションを俯瞰しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1729295996-FDRil16IH4qPoZS9Gsrwdv7c.jpg?width=1200)
6段階(6色)を選択できるので、例えば、
行ってない/行ったけど無かった
を更に区別するなどもできるかなと。
ちなみに先日、長野県のポイントを上げるのに貢献してくれたのは、こちらの軽井沢ご当地マグネットでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1729305572-B1FanpdIe3gyZsGLjRtVx5ic.jpg?width=1200)
浅間山、浅間牧場、白糸の滝
時々この地図を眺めて、
四国や北陸にご当地マグネット探索(兼、観光)に行きたいなーとか、
新潟は市街には何度も行ったけど見当たらないので山に行かないとだなーとか、
点数上がってきたなーとか、
考えてるわけですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1729296541-sXCPabc6uzAx8pjWKEQMOtFB.jpg?width=1200)
自分の全コレクションはこちらにまとめて紹介していますが、
これはこれとして。
経県値。便利です。
各都道府県でご当地マグネットを買える(買えた)場所を紹介した記事はこちら。
マガジン「マグネット集めの世界」。おかげさまで全50記事に到達しました。