![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51811069/rectangle_large_type_2_81f480671c878b54097617c412291695.png?width=1200)
今週の気になるニュースランキング(5/1-5/8)
こんにちは。
今週の気になるニュースランキングをお送りします。
早速、私のツイートをもとに見ていきましょう!
第1位:千葉・市原で超小型EVカーシェア
出光興産が小湊鉄道と組んでEVカーシェア始動。住民や環境客の足として利用を想定。需要ありそう。都市部の駅近くで展開しても伸びそうですね。
— しんや@うつ&発達凸凹経営者 (@Shinyaaah0311) May 8, 2021
千葉・市原で超小型EVカーシェア: 日本経済新聞 https://t.co/HW8r1Kfj4z
かねてEVカーシェア参入を表明していた出光興産。ガソリンスタンドにEVを配置してシェアリングするという話だったが、事業展開に広がりが出たイメージ。都市部の駅や住宅地で導入しても需要が見込めそうですね。
第2位:ATM 脱自前で合従連衡
大手行のATMは過半が赤字運営。共通化で赤字を解消するとともに、どのATMでも同じ手数料(回数限定で無料など含む)で利用できれば顧客は嬉しいですよね😀
— しんや@うつ&発達凸凹経営者 (@Shinyaaah0311) May 4, 2021
ATM 脱自前で合従連衡:日本経済新聞 https://t.co/wSvJkNXcj4
コンビニ最大手のセブンイレブンでさえ店内のセブン銀行ATM設置数が減少に転じました。どのATMも共通化して場所を選ばずに同じ時間帯、手数料で利用できれば嬉しいですね。無料で利用できるATMを探す手間が削減できます。
第3位:セミリタイアで夢探し
FIREして投資家として生きる36歳女性の話。貯金と相続で5千万円を元手にセミリタイア。俺も新卒で入社した会社を辞めていなければ可能性あっただろうか。
— しんや@うつ&発達凸凹経営者 (@Shinyaaah0311) May 3, 2021
セミリタイアで夢探し:日本経済新聞 https://t.co/DYHIbCElVq
貯蓄5000万円あれば、利息3%で運用すれば生涯暮らせると言われています。私もまずは貯蓄5000万円を目指します。
第4位:秋入学で幼~高一貫教育
玉川学園が2022年度から導入へ。停滞しつつあった秋入学が動き始めます。幼稚園1年生は半年遅れて入学、高校3年生は前倒しの6月卒業。詰込みな感はありますが、私立なら入学時点で生徒をふるいにかけられるので問題ないでしょう。
— しんや@うつ&発達凸凹経営者 (@Shinyaaah0311) May 3, 2021
秋入学で幼~高一貫教育:日本経済新聞 https://t.co/8QEvkTbQm5
大学だけ秋入学を実施しても実効性が低いので秋入学+幼稚園~高校までの一貫教育にするとのこと。私学が先行することで法改正につながることを期待したいです。法改正がされれば日本人が海外へ留学してスキルを学びやすくなるし、外国人留学生を呼び込んでスキルを発揮してもらうとこにもつなげられるはずです。
第5位:子どものSOS 連休後に注意
外出自粛に伴う家族との不和も原因として指摘されている。まもなく家族と同居する私としては他人ごとではない。
— しんや@うつ&発達凸凹経営者 (@Shinyaaah0311) May 5, 2021
子どものSOS 連休後に注意:日本経済新聞 https://t.co/EQqSkoRmSR
コロナ禍で子どもの自殺が増加。悲しいですね。原因として家族との不和もしてきされています。コロナ前は学校や塾、部活に行っている間は顔を合わせる必要がなかったのに、長引く自粛生活やオンライン授業、在宅勤務などで否応なく家族と一緒に過ごす時間が増えれば、負の影響も増えますよね。感染対策に気をつけて外出することや、ネット空間も含めた居場所が必要です。
第6位-①:「宣言慣れ」東京、見えぬ収束
飲食店には罰則がありますが、個人には強制力がないので、人流を抑えるのは厳しいですね。
— しんや@うつ&発達凸凹経営者 (@Shinyaaah0311) May 8, 2021
「宣言慣れ」東京、見えぬ収束:日本経済新聞 https://t.co/IEqTGIYV6U
第6位-②連休明け 通勤混雑
在宅勤務を要請しているが、通勤客は減らず。感染爆発の危機感がないのか、業務改革をする気がないのか。
— しんや@うつ&発達凸凹経営者 (@Shinyaaah0311) May 6, 2021
連休明け 通勤混雑:日本経済新聞 https://t.co/5sP7H8PTBQ
第6位-③首都圏の商業施設、入場制限検討を
要請するなら緊急事態宣言の発出か蔓延防止等重点措置の条件変更が必要ですよね。恣意的に運用されるべきではないです。
— しんや@うつ&発達凸凹経営者 (@Shinyaaah0311) May 4, 2021
首都圏の商業施設、入場制限検討を 西村経財相:日本経済新聞 https://t.co/MNkOh3Zq6z
第6位-④まん延防止適用、福岡県が要請
1日の感染者数が過去最多を更新している福岡県が蔓延防止措置要請。緊急事態宣言前、あるいは後に適用する措置として新設されたけどあまり意義を感じない。みんな自粛しないから。
— しんや@うつ&発達凸凹経営者 (@Shinyaaah0311) May 1, 2021
まん延防止適用、福岡県が要請:日本経済新聞 https://t.co/pdpPaWmiPW
緊急事態宣言や蔓延防止等重点措置を出しても人流の抑制に今一つつながりません。人流の抑制には諸外国のように強制的に私権を制限する法改正が必要ですが、戦時中の反省から導入するのは難しそうです。早くワクチンが普及することを期待するとともに、今後新たな感染症が出てきたときはいち早くワクチン開発を行えるよう国が補助金をはじめとしたサポートをすべきですね。
いかがでしたでしょうか。
ゴールデンウィークに伴って気になるニュースはこれまでより少な目でした。ニュースをより深く理解するチャンスだと思いますので、みなさんもぜひ気になるニュースがあれば深掘りしてみてくださいね。
ではまた。