![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51252913/rectangle_large_type_2_b314031651506f85ce02d99cfdddf087.png?width=1200)
今週の気になるニュースランキング(4/24-5/1)
こんにちは。
今週の気になるニュースランキングをお届けします。
第1位:ポルシェ、水素で「ガソリン」
水素ガソリンが普及すればガソリン車の延命につながるのでは。各国政府は政策の見直しが必要?
— しんや@うつ&発達凸凹ブロガー (@Shinyaaah0311) April 28, 2021
ポルシェ、水素で「ガソリン」:日本経済新聞 https://t.co/JN3LM00cKb
ポルシェが水素からガソリンを作ることに成功。2030年代に各国が新車のガソリン車販売を禁止する方針ですが、エコなガソリン車が普及すれば、政策の転換が必要かもしれません。
第2位:EV充電器、初の減少
EV普及の足かせになりかねませんね。
— しんや@うつ&発達凸凹ブロガー (@Shinyaaah0311) April 25, 2021
EV充電器、初の減少 昨年度末:日本経済新聞 https://t.co/M0LuOmDD83
自動車各社がEVの開発に力を注ぐ中、普及の足かせになりかねない状況。政府は補助金を出してでも普及を後押しすべき。
第3位:飲食店でETC決済開始
ETCカードをかざすわけではなさそう?
— しんや@うつ&発達凸凹ブロガー (@Shinyaaah0311) April 29, 2021
飲食店でETC決済開始: 日本経済新聞 https://t.co/rygyB7NiZa
高速道路のサービスエリアにてドライブスルーを利用する際、車に乗車したままETCで決済ができるように。高速料金の支払いと同じように、渋滞の解消に寄与しますね。
第4位:味の素、化粧品原料で石油を代替
化粧品もエコな時代に入りますね。
— しんや@うつ&発達凸凹ブロガー (@Shinyaaah0311) April 26, 2021
味の素、化粧品原料で石油を代替:日本経済新聞 https://t.co/rSe0lXddG6
毎日使用する化粧品だからこそ、石油由来の原料を使わないことは意義が大きそう。
第5位:トヨタ、リフトの部門買収
買収により「レベル5」の実現が早まることを期待。
— しんや@うつ&発達凸凹ブロガー (@Shinyaaah0311) April 28, 2021
トヨタ、リフトの部門買収 自動運転巻き返し狙う:日本経済新聞 https://t.co/0KojqVTQck
自動運転車の開発で出遅れたトヨタ自動車。アメリカのリフトを買収することで一気に開発が進みそう。
第6位:トヨタがソフト人材倍増 来春新卒、技術職の4~5割に
新卒からソフト人材を募るほど自動運転や電気自動車の開発に注力していくことの表れでしょう。気になるのは、ソフト人材開発を大学や専門学校に丸投げせず、自社で育てる気があるか。
— しんや@うつ&発達凸凹ブロガー (@Shinyaaah0311) April 26, 2021
トヨタがソフト人材倍増 来春新卒、技術職の4~5割に:日本経済新聞 https://t.co/UNAAcsu07q
新卒の技術者を多く採用することは、即戦力を求めているということでしょうか。自社で育てる方針でないとしたら残念です。
第7位:高速道 混雑時値上げ
一般道が混みそうですね。
— しんや@うつ&発達凸凹ブロガー (@Shinyaaah0311) April 27, 2021
高速道 混雑時値上げ:日本経済新聞 https://t.co/k2QWInRxPt
日中は値上げして夜間は値下げすることで上手く渋滞を解消できるか疑問があります。物流を担うトラックが夜間に流れず日中一般道に流れるのであれば、大変な渋滞を招きそう。
第8位:K字経済、住宅価格にも
郊外で在宅ワークしてる私としては嬉しい。
— しんや@うつ&発達凸凹ブロガー (@Shinyaaah0311) April 25, 2021
K字経済、住宅価格にも:日本経済新聞 https://t.co/qUIKANzYKx
今後もしばらくは都心は高く郊外は安い住宅価格の傾向は続くでしょう。これを機に、地方は魅力的な移住政策を打ち出せるかどうかで、地方でも二極化が起きるかもしれません。
第9位:じわり普及する木造ビル
新しくスギを伐採して木造ビルを建築することは「森林リサイクル」に加え、無花粉スギへの代替が進むことで花粉症を減らすことにもつながりそう。
— しんや@うつ&発達凸凹ブロガー (@Shinyaaah0311) April 26, 2021
じわり普及する木造ビル:日本経済新聞 https://t.co/jtZG64wZbk
森林リサイクルのため古いスギを伐採して木造ビル建築に利用することで、無花粉スギへの植え替えが進むことを期待したいです。花粉症なので。
第10位:サッカー観戦 怖くないよ
感覚過敏の人にとってセンサリールームはありがたい。
— しんや@うつ&発達凸凹ブロガー (@Shinyaaah0311) April 28, 2021
サッカー観戦 怖くないよ:日本経済新聞 https://t.co/sq29UyoYWk
パニックに陥ったときにクールダウンする場所も備えている模様。感覚過敏があると音や光に耐えがたい苦痛を覚えるので、こうした取り組みでファンを獲得するアイデアは素晴らしいと思います。
第11位:新型コロナ: ワクチン、治験待たずに許可 緊急使用へ22年にも法改正
健康被害が出ないか心配。
— しんや@うつ&発達凸凹ブロガー (@Shinyaaah0311) April 29, 2021
新型コロナ: ワクチン、治験待たずに許可 緊急使用へ22年にも法改正: 日本経済新聞 https://t.co/Tg7EcSBe8d
緊急使用できることでワクチン不足の解消にはつながるかもしれませんが、健康被害が多く出ないか心配です。使用する前に海外の事例を十分検証する必要があるでしょう。
第12位-①:GWに感染急増なら「強い措置も」
連休明けにでも埼玉に緊急事態宣言出るだろうか。
— しんや@うつ&発達凸凹ブロガー (@Shinyaaah0311) May 1, 2021
GWに感染急増なら「強い措置も」: 日本経済新聞 https://t.co/hfTRYUcUED
第12位-②「我慢の限界」街に人出
去年の宣言時に比べて多い人出。「我慢の限界」と言うほど我慢してきましたっけ。また宣言延長でしょうね。医療崩壊もするでしょうし、先行きは暗いです。
— しんや@うつ&発達凸凹ブロガー (@Shinyaaah0311) April 30, 2021
「我慢の限界」街に人出:日本経済新聞 https://t.co/c404HROJjh
第12位-③緊急事態、鈍い通勤客減少 「資料持ち帰れず」「電車は混雑」 東京の人出、2~4%減
これでは緊急事態宣言長引くのが目に見えていますね。
— しんや@うつ&発達凸凹ブロガー (@Shinyaaah0311) April 26, 2021
緊急事態、鈍い通勤客減少 「資料持ち帰れず」「電車は混雑」 東京の人出、2~4%減 :日本経済新聞 https://t.co/EdDrrUuzxC
緊急事態宣言や蔓延防止等重点措置が出ても人出減少に繋がっていません。緊急事態宣言の延長や適応地域の拡大につながるでしょう。それでも医療崩壊に繋がらないか心配ですね。
いかがでしたでしょうか。
気になるニュースはありましたか。
毎日、ニュースをチェックしていると、世の中の流れがよくわかりますよ。
みなさんもぜひ興味深いニュースがあればその記事をよく読んだり関連記事を調べたりしてみてくださいね。
ではまた。