![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53356359/rectangle_large_type_2_b19d208432b5965951c1746149f49490.png?width=1200)
今週の気になるニュースランキング(5/22-5/29)
こんにちは。
今週の気になるニュースランキングをお届けします。
第1位-①:「ノーコード」教育に商機
ノーコードによる開発をユーザーが手掛けるようになれば、システムエンジニアとの垣根がなくなったり、より早く質の高いシステム構築ができるようになりそうですね。
— しんや@うつ&発達凸凹経営者 (@Shinyaaah0311) May 25, 2021
「ノーコード」教育に商機:日本経済新聞 https://t.co/fiqkBsyzzK
第1位-②:話し言葉でプログラム
話し言葉をプログラム言語に翻訳するツール。2022年半ばまでに日本でも英語版が提供される予定。順次多言語化。日本だけでも2030年に45万人不足するといわれるIT人材不足解消につながりそう。
— しんや@うつ&発達凸凹経営者 (@Shinyaaah0311) May 26, 2021
話し言葉でプログラム:日本経済新聞 https://t.co/YelvLgWJoi
システム開発会社へ高い外注費を払ってシステム構築する時代は終わるかもしれませんね。ユーザー自らが開発する能力を身に着ければ身に着けるほど、ユーザーが使いやすいシステムが実現します。
翻訳ツールが果たす役割も大きそう。
第2位:ソニー、TV工場を自動化 コスト7割減
数千人規模いる従業員は段階的に減らす。大半が有期契約のため、自動化の進展に合わせて満了時の再契約を見送る。うまくキャリアチェンジする力をつけておく必要がありますね。
— しんや@うつ&発達凸凹経営者 (@Shinyaaah0311) May 27, 2021
ソニー、TV工場を自動化 コスト7割減:日本経済新聞 https://t.co/gLRJUFmOyf
これまでOA化、ICT化、IoT化といった機械化や自動化の流れは加速する一方ですね。人はよりクリエイティブな職種に移動していく必要があり、そのためのスキルを身に着けておくことが益々重要になるでしょう。
第3位:セブン&アイ、女性の執行役員3割に
女性役員を3割にする目標達成に向けた計画を策定。性別問わず活躍する人材が増えれば、よりよい店舗運営が出来そう。
— しんや@うつ&発達凸凹経営者 (@Shinyaaah0311) May 25, 2021
セブン&アイ、女性の執行役員3割に:日本経済新聞 https://t.co/c9gBV9r2U0
誰もが知る大企業が率先して女性登用を進めることで、他の企業でも女性が活躍できる機会が広がりそう。性別関係なく優秀な人が重要なポストに就けた方が絶対いいサービスを提供できますよね。
第4位:「M字解消」の虚実 コロナ禍で露呈
失業後に再就職をあきらめる女性は男性の3倍。スキルチェンジ、スキルアップできる教育機会の普及が、労働移動のカギになりそう。
— しんや@うつ&発達凸凹経営者 (@Shinyaaah0311) May 23, 2021
「M字解消」の虚実 コロナ禍で露呈:日本経済新聞 https://t.co/4R4vw9BefC
失業すると家庭に入って就業しない女性が多い。十分な教育機会があれば、就業を諦めることなくこれまでと別の業界や職種に転じたり、自ら起業したりできると思います。個人の責任で何とかしろというのは無理でしょう。
第5位:20代で自己都合退職、6年で倍増
「長時間労働」理由、4割。民間と違って残業時間の規制がなく労働時間が青天井な国家公務員。そりゃ辞めますよね。
— しんや@うつ&発達凸凹経営者 (@Shinyaaah0311) May 23, 2021
20代で自己都合退職、6年で倍増:日本経済新聞 https://t.co/DqKceYBYXa
以前、有給休暇を取得しながら出勤している人がいるとツイッターに書き込まれ、河野大臣が懸念を表明することがありました。それほど長時間労働が常態化しているのでしょう。働き方改革を推進する立場である国家公務員の働き方から改革する必要があります。
第6位:男性の育休、嫌がらせ26% 厚労省調査 上司が妨害/取得諦め4割
大企業より中小企業の方が10%多い結果に。これでは女性の負担がまったく減りませんよね。
— しんや@うつ&発達凸凹経営者 (@Shinyaaah0311) May 24, 2021
男性の育休、嫌がらせ26% 厚労省調査 上司が妨害/取得諦め4割:日本経済新聞 https://t.co/U1chM5uF1j
せっかく男性が育児に積極的に参加しようとしても、職場が認めないのであれば難しいし、いつまで経っても男女の分業が解消されませんよね。
いかがでしたでしょうか。
今週は働き方に関するニュースが気になりました。
みなさんもぜひ気になるニュースを深堀りしてみてくださいね。