見出し画像

【Wi-Fiの仕組み】先輩規格をまとめて引き継いだ:IEEE802.11n

はい、こんにちは。前回記事からの続きです。サイバーセキュリティにおいて重要なテーマの一つである「無線LAN」の仕組みについてシリーズ記事でご紹介します。

前回は、IEEE802.11gについて紹介しました。「11b」の後継版であり、2.4GHz帯を使用し、変調方式としてOFDMを高速化したのでした。

さて、今回は、4番手の規格である「IEEE802.11n」をご紹介します。ここが無線LANの大きな転換点です。

早速みてみましょう!

IEEE 802.11nの基本スペック

まずは、「11n」の基本スペックから確認しましょう。

  • 周波数帯:2.4GHzと5GHz

  • 伝送速度:最大600Mbps

  • キーワード:MIMO、チャンネルボンディング、ダイバシティ効果

まず気になるのは、先行規格と異なり、2.4GHz帯と5GHz帯ともに使用することですね。そして、圧倒的に、文字通りケタ違いに伝送速度が速くなったことです。

もっと掘り下げていきましょう。

先輩規格をみんなまとめて受け取める

この「11n」という規格が策定されたのは2009年のことです。そして、重要な特徴として、先行したb、a、gの各規格と互換性があり、混在利用が可能です。

そうです。桁違いに足の速いN君が登場し、3つの先輩もろとも「bag」に詰め込んで受け止めてしまったのです!(記憶の助けになればうれしいです♪)

この11nは、Wi-Fi Allianceによって「Wi-Fi 4」という名称で認定されています。

高速化のカギとなった技術「MIMO」

11n、あるいは、Wi-Fi4の概要が分かったところで個別の技術を見ていきます。

11nの核心の技術が、MIMO(Multiple Input Multiple Output)です。ミモ?いや、英語っぽく「マイモ」と読むことにしましょう。

文字通り、受信用と送信用、それぞれ複数のアンテナを組み合わせてデータの送受信を行うことで、データの伝送速度と安定性を向上させる技術です。

「ばらばらに信号を送って大丈夫かいな?受信側が混乱しそう」と思うかもしれませんが、受信側はきちんと合成された形で信号が届くのだそうです。すごい技術ですね。

まだ、疑問があります。「あれ、うちのアクセスポイント、アンテナがそんなにたくさん何のだけれども?」。確かに、我が家のものもそうです。

実は、物理的なアンテナがなくてもMIMOは利用できます。物理アンテナの本数に依存せず、送受信の際に電波を複数のパターンに分割・合成します。

これを可能にする技術が、ビームフォーミングと空間分割多重(SISO)です。

ということで、自分のアクセスポイントに角が少なくてもMIMOは使われていますからご安心ください。


はい、本日は、今回はIEEE802.11nの概要とMIMOについてご紹介しました。

次回は、11nの解説が中途半端になったので、11nの個別技術を掘り下げましょう!

では!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?