見出し画像

SSID:1分で分かる!ESSとBSSの名称の付け方

はい、こんにちは。前回記事からの続きです。サイバーセキュリティにおいて重要なテーマの一つである「無線LAN」の仕組みについてシリーズ記事でご紹介します。

前回は、SSIDについて、特にBSSとESSの違いについてご紹介しました。BSSは、アクセスポイントと、その電波の配下にある端末のことを言いました。他方、ESSは、複数のBSSをまとめて管理するネットワーク全体の名称でした。SSIDといえば、ESSIDのことを指すことが多いことにも触れました。

ESSとBSSの関係

さて、今回は、もう少しSSIDについて掘り下げていきましょう。

では、いってみましょう!

BSSIDには実はアレを使っている

前回の記事で、「SSIDは、最大32文字の半角英数字で構成され、大文字と小文字は区別される」というお話をしました。

いろんな文献で見かける説明ですが、ここでいうSSIDとは、ESSIDのことをいっています。

ユーザが端末をアクセスポイントにつなぐときに、別のネットワークと識別するために使いますから、人間にとって分かりやすいものが多いですね。カフェのWi-Fiなら、「HogeCafeFreeWifi」とか。

では、BSSIDは、どうでしょうか?ESSIDと同じように好き勝手に名前を付けられそうな気がしますね。

しかし、違うのです。実は、BSSIDは、「48ビットの値」でできています。任意の文字でなく、まさかの2進数です。これは人間にやさしくないですな…。

ただ、BSSIDには通例、「アクセスポイントのMACアドレス」が使われます。ああ、確かにMACアドレスって16進数2ケタ(つまり8ビット)×6つで構成されてましたね。つまりMACアドレスも48ビットできています。

このESSIDとBSSIDの例を絵にするとこんな感じですね。

ESSIDとBSSID

ちょっと、BSSとESSへの理解が深まりましたね!

アクセスポイントが発する「ビーコン」

さて、今度は「ビーコン」について紹介していきます。あ、目玉焼きに添えられているアレじゃないですよ!?お腹空いてますw?どうせならカリカリがいいでね!

アクセスポイントは、ビーコンを発しているのです(ベーコンを発したらいいのに…。)

でも、そもそも「ビーコン」って何でしょうか?もともとは、「注意を引くための視覚的な、あるいは聴覚的な信号」のことです。

古くは、ランドマーク的に山の上におかれた松明だったり、のちには灯台の光や飛行機や船舶を誘導するため電波だったりするわけです。

ということで、アクセスポイントもビーコンを発してユーザに存在をアピールしているということですね。「ここにいるよ」っと。


はい、本日は、ここまで。今回は、BSSIDの名前がどのように構成されているかということと、ビーコンのさわりだけお話ししました。中途半端ですみません。

次回は、ビーコンの続きの話をしましょう。

では!



いいなと思ったら応援しよう!