見出し画像

内部ネットワーク内のデバイスを識別する!ユニークローカルアドレス(ULA)

「目印がついていれば識別しやすいですね。」

はい、こんにちは!松井真也です。シリーズ「着実に普及していくIPアドレスの進化版:IPv6」の第6回でございます。

前回は、IPv6のユニキャストアドレスのうち、グローバルユニキャストアドレス(GUA)をご紹介しました。IPv4のグローバルIPアドレスに相当して、グローバルルーティングプレフィックス、サブネットID、インターフェイスIDで構成されるのでした。

さて、今回は、ユニキャストアドレスのうち、ユニークローカルアドレスを取り上げます!

早速見ていきましょう!

ユニークローカルアドレス(ULA)のブロックとは?

ユニークローカルアドレス(ULA)は、IPv6アドレスの中でプライベートネットワーク内で使用されるアドレスです。

ようするにIPv4でいうところの「プライベートIPアドレス」にあたります。

ULAは、「fc00::/7」の範囲(ブロック)に属してる、つまり「1111110」から始まります。ん?ナニいっちゃってるのって感じですよね。分解しましょう。

IPv6では16進数でアドレスを表記しますね?ということは、2進数に変換すると、こうなります。

  • f = 1111

  • c = 1100

  • 0 = 0000

  • 0 = 0000

つなげると、「1111110000000000」となります。ただ、プレフィックス長が「7」ですから、ULAは「1111110」で始まることが分かります。ここまでよし。

ところが、少しややこしいのですが、8ビット目は事実上「1」だけをつかいます(「11111100」=fc00::/8」は未定義)。となると、ULAは「11111101」で始まるといっていいはずです。これを16進数のIPv6アドレス表記に戻せば「fd00::/8」となります。

ですから最初の8ビット、すなわち「fd」は固定になります。結果、リンクローカルアドレスは、例えば次のようになります。

  • fd45:6789:abcd:ef01::4

  • fd56:789a:bcde:f012::5

  • fd67:89ab:cdef:0123::6

ね。「fd」で始まりますから分かりやすいですね。

このブロックから、ランダムな40ビットの「グローバルID」と、16ビットの「サブネットID」を持つ「プリフィックス」を生成します。残りのビットは、インターフェイスIDです。

ULAの利用方法

主に組織内のネットワークでのみ通信に使われます。このアドレス範囲は、インターネット全体で一意ではなく、組織内で自由に割り当てることができます。ULAが使用される主な理由は、グローバルユニキャストアドレス(GUA)とは異なり、外部のネットワークとは直接通信ではありません。内部ネットワークのなかで、独立したアドレス空間を提供します。


はい、本日はここまで。今回はULAについてご紹介しました。絵にしたかったのですが時間がありませんでした。お許しを!

次回は、リンクローカルアドレスです。では!


いいなと思ったら応援しよう!