
その主張に科学的根拠はありますか!?情報氾濫時代の必須リテラシー
生成AIの影響もあり玉石混交の情報がネット上に溢れる昨今。健康、目標達成、人間関係、お金などに関するものなど、よりよい人生を生きる為に必要な情報はできるだけエビデンスがしっかりしているものを取り入れたいものです。
私もYouTuberなどが発信する情報は多いに参考にしますが、論文の引用を行わずに強い主張する人をあまり信用していません。他方、参照論文をしっかり示すことにこだわりがある方もいて、こういう人には信頼を寄せています(サイエンス・ライターの鈴木祐さんとか)。
ただ、情報を受け取る側にも論文の質を判断する最低限のリテラシーは必要です。そうではないと、論文の引用があってもそれを鵜呑みにするしかなくなりますからね。しかし、私も論文の仕組みをきちんと理解しているかあまり自信がない…。
そんなとき、写真の本に出合いました。
若手の医師をターゲットにした本ですが、臨床研究の仕組みを分かりやすく楽しく紹介してくれています。介入研究と観察研究の違いとか、よく使われる統計分析とか。

情報があふれ、エビデンスベースの政策や医療が必要な時代だからこそ、私たちも基本的な論文の仕組みは知っておきたいものです。