![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128168286/rectangle_large_type_2_6fa90160828a872b0495cf78f4c1ac46.png?width=1200)
これでスッキリ?1分で分かるナゾ用語!「透過的」の意味が腹落ちした件
「『それは透過的だから問題ないね!』って、その言い方が「透過的」じゃない!」
こんにちは!松井真也です。今回は、ずっと意味がワケワカメだったIT用語についてお話ししますよ。それは、
「透過的」(transparent)
です。この単語、多くの書籍で特に解説なく、当たり前のように使われます。しかし、これって一般用語ですか?意味が分かりません!
![](https://assets.st-note.com/img/1705698668987-HFKmvb1LXi.png)
ネット上で解説を探すと、「独立して影響を与えない」とか、「存在を意識する必要がない」などが見つかります。ふむ、言葉の雰囲気は分かります。
しかし、言葉の使い方がよくわからないですよね?「透過的」という単語をどう使えば、意図する意味のとおりに伝わるのか?同じモヤモヤを抱えていましたか?1分ほどで、そのモヤモヤを解決しませんか?
気になる方は続きをどうぞ!
透過的は「Transparent」の訳語?
そもそも「透過的」って会話の中で使いませんよね?え、使っているのですか?友達を失いますよw?
なんでこんな不自然な言葉があるのかといえば、情報技術の文脈で使われるtransparent(透明な)の訳語でしょう(裏付けはないです)。日本語に取り込むときに、「透明な」とせず「透過的な」としたものと推測します。
trasparentは、日常会話でも使える一般用語なのに、日本語に取り込む時に「透過的な」としたため急に学術用語的なオーラをまとった格調高い言葉になったのではないでしょうか?繰り返しますが、推測です。
![](https://assets.st-note.com/img/1705699951507-JRchD0hbDi.png)
なぜそのように日本語訳したんだ?
情報技術は、米国を中心に発達しました。結果として、IT用語のスタンダードは英語です。
ITの文脈において、英語では「A is tranparent to B」という言い方があります。これがどうやら、transparentの標準的な言い回しです。自然な英語ですね。
この言い回しを日本語に取り込みたいのですが、その結果、よく教本でみかける「AはBに対して透過的だ」となったのでしょう。もっと自然さを保持して「AはBにとって透明だ。」くらいにならなかったのでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1705698709148-3Te6AL1JlM.png)
影響を受けず意識しなくていい
難しそうな言い回しのわりに、その意味するところは、本当のところ難しくありません。
「AはBにとって透明だ。Aがスケスケなので、BはAの存在すら感じられない。結果として、BはAの存在を意識せず振る舞えるし、Aの影響を受けることもない。」
どうですか~?なんか意味がつかめてきましたか?
ちょっとITの文脈を離れましょう。その方が分かりやすいはず。例えば、こんな例はいかがでしょうか。
「ガラスは光に対して透過的」だ。光はガラスの存在を意識せず、ガラスの影響を受けることなく、その向こう側を照らすことができる。
![](https://assets.st-note.com/img/1705698538584-TNRwCwZJLj.png)
「車のエンジンは私に対して透過的」だ。私は、エンジンのメカニズムなんて意識せず影響も受けず、目的地にたどり着ける。
![](https://assets.st-note.com/img/1705698604579-cnsH9iYLvN.png)
だんだん言葉のイメージが湧いてきましたね!
反対が成立するとは限りません
では、ITの文脈に戻りましょう。実際の使用例はこうなります。
「MACアドレスは、IPアドレスに対して透過的だ」
上位層であるネットワーク層(第3層)にとっては、下位層(第2層)の設定値はどうでもいい、影響がない、意識する必要もない、という趣旨ですな。自分(パケット)を運んでくれているのが、誰(フレーム)かなんて気にしません。
逆もしかりですね。MACフレームからすば、IPパケットを運んでいるものの、そのIPパケットの最終目的地なんてどうでもいいです。
このようにプロトコルレイヤーが互いに独立して透過的だから、ネットワークは効率的に機能するわけです。
他には、
「アクセスポイントはユーザに対して透過的だ」
なんとどうでしょうか。ユーザにとって、アクセスポイントがどんな機械でどんな処理をしているのか、どうでもいいです。ただネットにつなぎたいだけです。
しかし、この場合は反対が成り立ちません。アクセスポイントからすれば、「あなたは誰?本当に山田さんですか?暗号化したいですか?」などユーザを意識して処理しないといけません。
逆が必ずしも成り立つわけではないことは留意しておきましょう!
はい、本日はここまで。今回は、ナゾのIT用語「透過的」について解説しました。裏付けが少な目で申し訳ないのですが、たまにはこういう記事もいいでしょう。
ではまた!