![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173152372/rectangle_large_type_2_94a4413c1b3092adbf9a25c9a9b30595.png?width=1200)
「情報セキュリティ10大脅威」に初選出!「地政的リスクに起因するサイバー攻撃」とは?
IPAが毎年公表している「情報セキュリティ10大脅威」。2025年の組織編では、今年もランサムウェアが一位となりました。他方、新たに初選出としてランクインした脅威も注目されました。それが、「地政学的リスクに起因するサイバー攻撃」(7位)です。
んん、「地政学的リスク」って何でしょうね?ようは、国家間の政治的な軍事的な対立が背景となっているリスクです。ですから、このサイバー攻撃は特定の攻撃手法を指しているのではありません。
DDoS攻撃やサプライチェーン攻撃など、他にランクインした脅威は「攻撃手法」に着目した分類といえますが、この「地政学的リスク」については、攻撃が行われる「国家間の背景」に着目した分類といえましょう。
例えば、サイバー攻撃集団である「MirrorFace」による一連のサイバー攻撃は、中国が関与していると疑われています。
地政学的リスクが高まる中、この脅威がランクインしたことを踏まえると、重要インフラを支える企業を中心に一層の警戒が必要そうですね。