見出し画像

子どもの情緒が安定するには…

おはようございます!

開いて頂きありがとうございます😊

ライフコーチ&発達支援アドバイザーの智野まめこです。



今日のテーマは

「ママの心の健康」


息子は絵の具あそび、どろんこ遊びが苦手でした。

親子通園の療育施設で、床一面に紙を敷いて絵の具遊びの時間がありたしたが、年長さんの終わり頃まで参加できませんでした。


指先に少し絵の具がつくのもNG。


服に着くとパニック😱
どろんこ遊びはもっとパニック😱😱


親としては、無邪気に遊んで欲しいし、何がそんなに嫌なのかも分からず、ヤキモキ…。


その時間が苦痛で仕方ありませんでした。


先生方は、一生懸命慣れさせようと、綺麗な筆を用意してくれたり、息子用に小さな紙を用意してくれましたが…完全に拒否。


なんでこんなに辛い思いをしてまでここにいるんだろう…😭


むなしさでいっぱいでした。


息子にとって、絵の具もどろんこも得体のしれない気持ち悪いもの。


そんな説明を受けていたのかどうかあまり覚えていませんが…

とにかく、親子で試練の時間でした。


今の私なら…


休みます👍


当時は、積み重ねれば、いつか慣れるはず!


そう思って、頑張って通っていましたが、親子で苦痛なら休むべきでした。


確かに、積み重ねていくことで慣れるかもしれないし、見るだけでも経験になると思います。

でも…


試練の積み重ねの方が、心に悪い😨


休んで、マックでハッピーセット買って、家でニコニコご機嫌でランチしていた方が親子の心は健康💖


今ならそうするのにな〜〜〜😗


子育てをしていると、自分を優先することに、罪悪感を感じると思いますが、ママの心の健康がお子さまにとって一番大切😊


自分の心を痛めつけてまで、頑張らなくてもいいと思います。



ママがご機嫌ならお子さまも情緒が安定します💖


どうか、ご自分を優先してあげて下さい🥰



昨日はモスランチしてきましたぁ〜〜😊



最後までお読み頂きありがとうございました🌿


◆メルマガ登録はこちらから

↓↓↓
『さらに詳しい「がんばらないおうち療育」やママの心の在り方やほぐし方、心が軽くなるワークを配信していきます!』





◆こちらも一緒に読んでいただけると嬉しいです😊↓↓↓

モンスターママの告白: ~「母軸」から「自分軸」の生き方へ~

Amazon(アマゾン)





































いいなと思ったら応援しよう!