【2024年秋】情報処理安全確保支援士を受験してみた
こんにちは。育休中の地方ITエンジニアanchuです。器用貧乏から器用大富豪を目指し、色々なことを勉強しています。よかったら見て行ってください。
2024年10月13日(日)に情報処理安全確保支援士の試験を受けてきました。
今後受ける方の少しでも参考になればと思い、経緯や勉強量など書いていきたいと思います。(2024年11月2日時点 自己採点で午前Ⅰ、Ⅱは合格、午後は不明)(2024年12月26日更新 無事合格しました! 午前Ⅰ:78.2点 午前Ⅱ:64.0点 午後:70点)
受験の経緯
会社で情報セキュリティ関係の役割を担うことになったのですが、具体的にどういう事象に対してどのような対策を行っていけばよいのか、体系的な学習を行いたいと思い、受験することにしました。
受験に向けた勉強量
詳細に記録していたわけではないのですが、週1,2回数分~数十分の勉強を行いました。全体としては、30~40時間くらい?かなという感覚です。
勉強方法
スマホアプリとWEBサイトで学習し、不明な用語をChatGPTに聞いて詳しく確認するというスタイルで行いました。本を買わなくても勉強できるいい時代になったなーと感じます。
具体的に使用したものは以下です。
学習に使用したスマホアプリ
・情報処理安全確保支援士アプリ(午前Ⅱ対策)
・応用情報技術者試験アプリ(午前Ⅰ対策)
学習に使用したWEBサイト
・情報処理安全確保支援士ドットコム(午後対策&模擬試験風学習)
受験してみての感想
思ったより訳分らんという感じはなく、ちゃんと考えていけば合格もいけるのでは!?という印象でした。日々の情報収集と状況把握、理解が大切だなと感じました。
また、個人的に8月から育休を取得し、我が家は2オペなのである程度勉強時間を確保できるかなと思ったのですが、慣れない生活で思ったより確保できなかったです。1オペだったらリスキリングなんて無理だなと思いました。
合格の有無に関係なく日々の新たなセキュリティリスクに備えて学習を進めていこうと思います。