#2 家事をルーティン化して、もっと自由に!!
みなさん、こんにちは!!「かんたん家事ラボ」へようこそ!
日々、家事に追われていると感じることはありませんか?私も以前は、常に何かしらの家事に追われている感覚がありました。しかし、ある時「家事をルーティン化」することで、時間と心の余裕が生まれることに気づいたんです。今回は、私が実践している家事のルーティン化について、そのメリットや具体的な方法をシェアしたいと思います。この記事が、皆さんの生活を少しでも楽にするヒントになれば嬉しいです。
なぜ家事をルーティン化するのか?
家事をルーティン化する最大のメリットは、「考える時間」を減らせることです。毎日「今日は何をしよう?」と考えるのは、意外とストレスになります。ルーティン化すれば、洗濯は〇時、掃除は〇時と、まるで仕事のようにタスクをこなせるようになります。これにより、他のことに集中できる時間が増え、自分の趣味や休息に時間を充てられるようになります。
また、家事が終わっていないというモヤモヤ感からも解放されます。ルーティンをこなすことで、達成感が得られ、気持ちよく一日を終えることができるでしょう。さらに、家族がいる場合は、家事の分担もしやすくなり、協力体制が築きやすくなるというメリットもあります。
具体的なルーティン例
では、私が実践しているルーティン例を紹介しようと思います!
ポイントは、毎日必ず行う家事と、週に数回行う家事を分けることです。完璧にこなそうとせず、できる範囲で継続することが大切です。また、タイマーをセットして、時間を意識することもおすすめです。
曜日ごとにテーマを決め、例えば「月曜日は洗濯、火曜日は掃除」のようにすることで、さらにルーティン化しやすくなります。
まとめ
家事のルーティン化は、生活の質を向上させるための有効な手段です。ぜひ、自分に合ったルーティンを見つけて、より快適な毎日を送ってください。最初は大変かもしれませんが、少しずつ慣れていくはずです。焦らず、楽しみながら家事をルーティン化していきましょう。この記事が、皆さんの家事の負担を少しでも軽減するきっかけになれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
これからもInstagramとnoteを中心に家事をラクに行うための工夫や技術を投稿していきますのでフォローしていただけると幸いです。
https://www.instagram.com/timesaving_homeインスタはこちらから