自分の「無力さ」に出会う
私は19歳~20歳の時、学校のプログラムを利用してとある外国でホテルで働きおこずかいをもらいながら1年間暮らすということをした。
学校からは数人で同じ地域に行っていたので全く1人と言うわけではなかったけれど、とにかくあの時の経験は人生の中でも際立つ1年だった。
若い時に海外に行くことをお勧めする理由。
それは…、「自分の無力さを感じられるから」。
スマホがあれば何でもできる時代。だからなんだか勘違いしてしまう。暇をつぶせる。動画を見れば「見ている側」という上から視線で物事をみてしまったりする。
社会人になる前に、自分の無力さを目の当たりにして、「自分で解決するしかない」という窮地に立たされると、その後も何か問題に直面したときに「自力で解決するしかない」という方向に脳みそが働くようになる。「何かのせいにする」ことの無意味さを思い知るからだ。
もちろん、誰かに助けを求めることは大切で、今ならマッチングを探すということも大切だろう。仕事にしても、長時間労働が嫌なら「自分で会社の仕組みを変えるしかない」会社に出勤するのが嫌なら「出勤しないでもできる仕事に就けるよう方向性を変えていくしかない」とか。
外国に行って、始めの3カ月?(1カ月だったかな?)は学校にみんなで語学のために通っていのだが、全く内容は頭に入ってこなかった。今思うと座学がやっぱり自分には合わなかったのだと思う。体験は強い。
「無力さ」について、受験に失敗しても自分が無力だとは思わなかった。
でも海外での仕事中、相手を怒らせてしまったことがあった。あの時のことは一生忘れない。
当時、同じ部署に日本人がおらず、何か些細なことだったと思うが、分からないことを聞こうとしたのか?内容は忘れたのだが、「伝えたいこと」がまったく伝わらず、怒らせたのだ。その時は何も出来ずただただその場を耐えるしかできなかった。
「言葉が通じない」というのは、基本的なことだけにショックだったのだろう。日常会話は出来ても、仕事の用語が入ってくると分からなかったのだ。勉強不足だったのも、私の傲慢さがあったのかもしれない。その時にコミュニケーションの本質も知った。
怒らせてしまった人は、もともと怒りっぽいおばちゃんだったのだけれど、何もないときは優しかった。怒らせてしまったのは入りたての頃。彼女はわたしが英語を喋れないから怒ったのではなく、私が伝えようとしていなかったし、おそらく伝える気持ちが弱かった。向こうからしたら「何を伝えたいのか分からない!忙しいときに何⁉」という感じだろう。私は「分かってほしい」と思って、いたのだ。
その証拠に、その後すぐに私が英語を話せるようになったわけでもないのに、数日後には打ち解けていろいろと教えてくれるようになった。私がうまく話せなくても「伝えようとする」コミュニケーションに変わったからだろう。
今はスマホがあれば、道が分からずともどこにでも行けるし、リサーチも簡単。翻訳機能もついてるし、写真だって「いい感じ」の人の写真をまねて撮影してインスタグラムにアップされれば、友人からの「イイね!」が集まり、「私っていい感じ♪」という魔法にかかる。
「無力さ」を社会人になって初めて味わったらきついと思う。遅かれ早かれどこかで味わうだろうし、もしくはそんな場面に出会わなかったら不運だとも思う。もてはやされて、自分だけ気付かず「私っていい感じ♪」と魔法にかかって年を取ると、魔法が溶けた時、回復する気力体力精神力が若い頃のようにはいかない。
また、「無力さ」を感じることと「無気力」であることは全く別のもので、もはや対極にあるもの。「無力さ」は自分と向き合わざらなくなるが、「無気力」は自分から逃げている。
昔の人や自然の中で生きる人たちは、「自分の無力さ」を知っているじゃないかと思う。だから傲慢にもならないし、「足る」を知っている。
日本は山が多く、自然と共に暮らしてきた国。もちろん自然災害も多い。それは他国との違いでもあり、それが献身的でまじめで、突き詰めたりすることが得意国民性の背景だとも感じる。
私が働いていたホテルには、アジア人も欧米人も小さな島で暮らす人もいろんな人がいた。だからいろんな人がいることに抵抗感がないし、それが当たり前だとも思う。日本が島国であることをものすごい特異な特徴だとも思っているし、日本人である!という意識も若い頃からある。そして日本が好きだし、最後は日本で暮らし、死にたいと思う。
ここまでグローバルな時代になれば、日本人だから…なんてくくるのもナンセンス。何にどう影響されるかは人それぞれだから。
ただ若い時に「無力な自分に気づくこと」は、いつどこで生きていても、人生を豊かをしてくれると私は思う。