
抗インフルエンザ薬が枯渇。どうする?
~市販薬を用いた対応策と予防策の重要性~
1. はじめに
今シーズン、過去最大規模の流行となっているインフルエンザは、突発的な高熱や強い倦怠感、関節痛・筋肉痛などを伴い、日常生活への支障が大きい疾患として広く認識されています。特に高齢者や基礎疾患を抱えている方は重症化リスクが高く、肺炎やインフルエンザ脳症などを発症する可能性が懸念されています[1]。
一方、感染予防を目的としたワクチン接種や公衆衛生対策が進められていても、流行がピークに達した際には、医療機関での受診者が急増し、抗インフルエンザ薬(抗ウイルス薬)が供給不足となるケースが指摘されています。2025年1月10日現在すでに「薬不足」の情報が報じられており、「病院で診察を受けても薬がもらえないのではないか」「症状が比較的軽い場合は市販薬で代用できるのでは」など、不安や疑問を抱える方が少なくありません。本稿では、インフルエンザ治療の基本的な考え方を整理した上で、市販薬を利用する際の注意点、そして薬不足への対策を解説いたします。
さらに、インフルエンザ治療や症状緩和に広く用いられる解熱鎮痛薬(NSAIDs:Non-Steroidal Anti-Inflammatory Drugs)の使用リスクについても、最近の研究結果を踏まえながら詳述します。インフルエンザ時のNSAIDs使用が重症化リスクや死亡リスクを高める可能性が指摘される一方、実際には大規模コホート研究での否定的な知見も示されており、現場での使い方には慎重な判断が求められます。最終的にはワクチンや生活習慣の見直しといった予防策にも目を向け、インフルエンザから身を守る総合的な方策をご紹介します。
2. インフルエンザと医療用抗インフルエンザ薬の基礎知識
2-1. インフルエンザとは
インフルエンザは、主としてA型またはB型のインフルエンザウイルスに感染することで発症する急性呼吸器感染症です。一般的なかぜとの大きな相違点は、突発的な高熱(38℃以上)や強い倦怠感・全身倦怠感、頭痛、関節痛、筋肉痛などの全身症状が顕著に現れることです。また、咳、鼻水、咽頭痛といった呼吸器症状を伴う場合もあります。通常、1週間程度で快方へ向かうケースが多い一方で、高齢者や慢性疾患を持つ方、小児などでは重症化の可能性があり[1]、重症化すると肺炎や呼吸不全、インフルエンザ脳症に進展することが危惧されています。
2-2. 抗インフルエンザ薬の役割
医療機関で処方される抗インフルエンザ薬は、ウイルスの増殖を抑制することによって発熱期間を1~2日程度短縮し、さらには重症化の予防効果も期待できます[2-3]。日本においては以下の薬剤が代表的です。
オセルタミビル(経口薬)
ザナミビル(吸入薬)
ペラミビル(点滴静注薬)
バロキサビル マルボキシル(比較的新しい経口薬)
これらはいずれも「発症後48時間以内」に投与を開始することが推奨され[3]、早期受診の重要性が繰り返し強調されています。とはいえ、大流行期には在庫が逼迫し、薬剤を入手できない事態も起こり得ます。
3. 市販薬によるインフルエンザ対応とその限界
3-1. 市販薬はウイルスそのものを抑え込むことはできない
市販薬の多くは、ウイルスの増殖を直接阻止する作用を持ちません。典型的には、解熱鎮痛薬、鎮咳去痰薬、抗ヒスタミン薬など「症状の緩和」を主眼としたものであり、ウイルスそのものの排除には寄与しないため、治癒までの日数を大幅に短縮できるわけではありません。
3-2. 市販薬のメリット:症状緩和によるQOL向上
「解熱鎮痛薬」や「咳止め」は、強い痛みや高熱による不快感をある程度軽減してくれます。特に、仕事や家庭の都合などですぐに受診できない場合において、一時的な症状の緩和はQOL(生活の質)の維持に役立つことがあります。しかし、症状を抑えすぎることで免疫反応を弱める可能性も指摘されており、服用時には用量用法を守ることが重要です。医師や薬剤師への相談が望ましいですが、自己判断での使用となる場合は慎重さが求められます。
3-3. 市販薬使用時の注意点
解熱鎮痛薬の成分
アセトアミノフェンやイブプロフェンなどが広く用いられていますが、持病や妊娠の有無、服用中の薬剤との相互作用等を考慮しなければいけません。安全性の観点からは、医療従事者への確認が最適です。併用禁止・注意のある薬
かぜ薬や鎮咳薬、抗ヒスタミン薬などは重複成分が含まれている場合があります。複数の市販薬を服用する際は、成分表をよく確認しましょう。症状が重い・長引く場合
高熱が数日続く、呼吸困難や意識障害のような重篤症状がある場合は、直ちに医療機関を受診する必要があります[2]。自己判断での放置は重症化を招く恐れがあります。
4. インフルエンザ薬不足時の対処法
4-1. まずは医療機関へ相談を
薬不足が報じられていても、必ずしもすべての医療機関の在庫が底をついているわけではありません。インフルエンザ様症状が出たら、かかりつけ医や近隣のクリニックへ連絡して在庫状況を確認し、適切なタイミングで受診しましょう。特に以下に該当する方は早期の受診が強く推奨されます。
高齢者
基礎疾患(糖尿病、慢性呼吸器疾患など)をお持ちの方
妊婦や小児
重症化リスクが高い集団では、薬不足であっても何らかの代替策(例:点滴静注薬のペラミビル[3,6])が検討されるケースもあるため、自己判断で諦めずに必ず専門家の意見を仰ぐことが重要です。
4-2. 自宅でのセルフケア
十分な休養と水分補給
高熱は体力を消耗させるので、意識的に横になる時間を増やし、こまめに経口補水液(OS1など)を摂取しましょう[1]。栄養バランスと体温管理
消化に負担が少ない食事を中心に、無理のない範囲で栄養を補給します。体温が高いからといって極端に体を冷やしすぎると免疫反応が弱まる可能性もあるため、一度医療従事者に相談するのが望ましいです。感染対策の徹底
マスク着用、こまめな手洗い・うがい、適度な室内換気を行い、家族や同居人への感染拡大を防ぎます。特にリスクの高い方と同居している場合は、可能なら部屋を分けるなど感染経路を断つ努力が重要です。
4-3. 重症化リスクが高い方への注意
糖尿病や慢性呼吸器疾患などを抱える方は、早期に抗インフルエンザ薬の投与が必要となる場合が多いです[6]。薬不足であっても点滴静注薬で対応できる可能性があるほか、病院の在庫状況によっては別の施設で処方が受けられる場合もあります。高熱や呼吸困難、意識障害などがみられたら躊躇せず救急相談窓口や医療機関に連絡を取りましょう。
5. インフルエンザ治療におけるNSAIDs(解熱鎮痛薬)使用の是非
インフルエンザの発熱や疼痛管理において、解熱鎮痛薬であるNSAIDsを服用するケースは決して少なくありません。しかし近年、NSAIDsがインフルエンザの重症化や合併症のリスクを高める可能性が議論されるようになりました[11]。特にA/H1N1インフルエンザの重症例・致死例では、重症敗血症や多臓器不全などを合併することがあり、その過程でNSAIDsの使用が影響する懸念が示唆されています。
一方で、デンマークの全国的なコホート研究では、インフルエンザで入院した患者においてNSAIDsが集中治療室への入室率や30日死亡率を上昇させる明確な関連性は認められなかったと報告されています[12]。このように、実臨床においては「NSAIDsが重症化を誘引しやすい」との見解と、「必ずしも重症化リスクを高めない」とするデータが混在しているのが現状です。
5-1. NSAIDs使用における注意点
個別の健康状態の把握
基礎疾患の有無や肝・腎機能、心疾患の有無などを踏まえ、投与リスクを考慮する必要があります。投与期間と用量の管理
不要に長期使用することや、用量超過は避けなければなりません。医師や薬剤師への相談
解熱鎮痛薬としてアセトアミノフェンの使用が勧められる場合もあり、個人の症状や既往歴を総合的に判断して最適な薬剤選択が望まれます。
結論としては「インフルエンザ時のNSAIDs使用を機械的に避ける必要がある」とは言い切れない一方で、特に重症化リスクが高い患者については、投与方針を専門家と十分に協議すべきと考えられます。
6. 予防策の重要性:ワクチンと生活習慣
6-1. インフルエンザワクチンの活用
抗インフルエンザ薬が不足している状況下では、**ワクチン接種による「かからない努力」**が一層重視されます。インフルエンザワクチンは、流行株とのマッチング度合いによって有効性が変わるものの、「発症予防」「重症化予防」の両面で大きな意義があるとされています[7,10]。特にリスクの高い集団(高齢者、慢性疾患を有する方など)にとっては、シーズン前にワクチンを接種することが最善策となります。
6-2. 免疫力維持と生活習慣
インフルエンザのみならず多様な感染症にかかりやすさを左右する要因の一つに「免疫力」が挙げられます。免疫機能は睡眠不足や栄養不良、強いストレスなどによって低下するため、下記のような生活習慣の見直しも極めて重要です[1]。
十分な睡眠
1日7時間程度の睡眠は免疫細胞の活性化に寄与すると言われています。適度な運動
ウォーキングや軽いジョギングなど、無理のない範囲で体を動かすことで循環機能や代謝が改善し、免疫力向上の可能性が期待されます。バランスの良い食事
タンパク質やビタミン、ミネラルを適度に含んだ食生活は免疫機能維持の基本です。
6-3. 周囲への配慮
自身がインフルエンザに感染してしまった場合は、周囲への感染拡大を防ぐ配慮が欠かせません。マスク着用や手洗いの徹底に加え、可能であれば人混みを避けたり、発熱期間中は外出を控えたりすることが推奨されます。特にリスクの高い方(高齢者、持病を抱える方、妊婦、小児など)が身近にいる場合は、生活空間の分離や接触回避などを検討することで二次感染リスクを下げることができます。
7. まとめ
本稿では、インフルエンザが大流行しているシーズンにおける「薬不足」や「市販薬での対処」、さらには解熱鎮痛薬(NSAIDs)の使用リスクに焦点を当てました。以下にポイントを再度整理します。
抗インフルエンザ薬の有用性
ウイルス増殖を抑えて重症化を防ぐ効果が期待されるため、発症後48時間以内の早期受診・投薬が推奨されます。薬不足報道に惑わされず、まずは医療機関へ連絡を取り、在庫や対応策を確認しましょう[3,6]。市販薬はあくまで症状緩和が中心
ウイルスそのものを抑える力はなく、治癒期間を大幅に短縮できるわけではありません。しかし、正しく使えばQOLを一定程度維持できる点は大きなメリットです。症状が続く場合や重症化を疑う場合は速やかな受診が最優先です。NSAIDs(解熱鎮痛薬)の使用リスクと最新知見
インフルエンザ時のNSAIDs使用は重症化を招く可能性が示唆されている一方、大規模コホート研究では、必ずしも重症化や死亡率を高めるとは限らないとの報告もあります[11-12]。個々人のリスクを踏まえ、専門家と相談しながら適切に使用することが大切です。重症化リスクが高い方は特に注意
高齢者、基礎疾患を有する方、妊婦、小児などは肺炎や合併症への進展リスクが高いため、早期に医師の診断を仰ぐ必要があります。必要に応じて点滴静注薬など別の治療手段が検討されます。ワクチンや生活習慣による予防
インフルエンザを防ぐ最善策として、ワクチン接種が挙げられます[7,10]。また、適度な運動や十分な睡眠、栄養バランスの良い食事など、日頃の生活習慣を整えることは免疫力の維持に寄与し、感染リスクや重症化リスクの低減が期待できます[1]。
総じて、インフルエンザに対処する上で最も重要なのは、早期診断と適切な治療、そして普段からの予防策です。薬が不足している状況でも、医療機関と連携して代替手段を探ることが可能ですし、市販薬の上手な活用で症状を緩和できる部分もあります。さらに、NSAIDsに関するリスクは、最新研究の結果を踏まえつつも一面的に捉えず、医師・薬剤師ら専門家のアドバイスを積極的に活用していく姿勢が求められます。どうぞお大事にお過ごしください。
引用文献
Davey, R. et al. “Anti-Influenza Hyperimmune Intravenous Immunoglobulin for Adults with Influenza A or B Infection (FLU-IVIG): A Double-Blind, Randomised, Placebo-Controlled Trial.” The Lancet. Respiratory Medicine, 2019.
Miyakawa, R. et al. “Early Use of Anti-Influenza Medications in Hospitalized Children with Tracheostomy.” Pediatrics, 2019.
Kohno, S. et al. “Phase III Randomized, Double-Blind Study Comparing Single-Dose Intravenous Peramivir with Oral Oseltamivir in Patients with Seasonal Influenza Virus Infection.” Antimicrobial Agents and Chemotherapy, 2011.
Haffizulla, J. et al. “Effect of Nitazoxanide in Adults and Adolescents with Acute Uncomplicated Influenza: A Double-Blind, Randomised, Placebo-Controlled, Phase 2b/3 Trial.” The Lancet. Infectious Diseases, 2014.
Beigel, J. et al. “A Randomized Double-Blind Phase 2 Study of Combination Antivirals for the Treatment of Influenza.” The Lancet. Infectious Diseases, 2017.
Kohno, S. et al. “Intravenous Peramivir for Treatment of Influenza A and B Virus Infection in High-Risk Patients.” Antimicrobial Agents and Chemotherapy, 2011.
Héquet, D. et al. “Humoral, T-Cell and B-Cell Immune Responses to Seasonal Influenza Vaccine in Solid Organ Transplant Recipients Receiving Anti-T Cell Therapies.” Vaccine, 2016.
Świerczyńska, M. et al. “Antiviral Drugs in Influenza.” International Journal of Environmental Research and Public Health, 2022.
Yin, H. et al. “Development and Effects of Influenza Antiviral Drugs.” Molecules, 2021.
Launay, O. et al. “Immunogenicity and Safety of Influenza Vaccine in Inflammatory Bowel Disease Patients Treated or Not with Immunomodulators and/or Biologics: A Two-Year Prospective Study.” Journal of Crohn’s & Colitis, 2015.
Hama, R. “NSAIDs and Flu.” BMJ (British Medical Journal), 2009. https://doi.org/10.1136/bmj.b2345
Lund, L. et al. “Association of Nonsteroidal Anti-Inflammatory Drug Use and Adverse Outcomes Among Patients Hospitalized with Influenza.” JAMA Network Open, 2020. https://doi.org/10.1001/jamanetworkopen.2020.13880
※この記事はここまでが全ての内容です。
最後に投げ銭スタイルのスイッチ設定しました。
ご評価いただけましたらお気持ちよろしくお願いします。
入金後、御礼のメッセージのみ表示されます。
このコンテンツの内容が参考になりましたら、コーヒー代程度のチップでサポートしていただけると幸いです。