![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118283558/rectangle_large_type_2_f6ed6b2792899f2f70505752abb58b21.jpg?width=1200)
roon+HQPlayer+direttaに至るまで
ここ数年、音楽ストリーミングが流行り、ハイレゾまでストリーミングで聴けるようになりましたよね。
roon導入前は、
①mora qualitas+diretta
これは、本当に音が良かった。
ずっとこれでいいかなって思ってたら、Sonyやめてしまいましたね。
その後、
②Amazon music+diretta
うーむ🤔微妙
その後、
③Jplayを導入し、リッピングしたCDやTidalをmconnect Playerで聞いてました。
これは、まあまあだったけど操作性がイマイチで、mconnect Playerでジャケットの表示もなかった。(音質に配慮してるようてすが。)
音楽を聴く楽しみがあまり感じられませんでした。
また、本当に高音質を目指すなら、PCが2台必要とのこと。
そこまでする気になれず、いつしかroonを導入したいと思い、roonサーバ用に小型のパソコンNUCを購入したものの、ハードル高そうだったので、そのまま半年程放置。
④1ヶ月前に、YouTubeで勉強しながら、NUCでRockインストールに成功、ようやくroon導入しました。
しかし、、
roon使いやすいけど、音質は、こんなもんかなーって感じで、、、
いろいろ調べたら、
⑤HQPlayerなる超高音質ソフトがあり、roonからのRATTの信号を変換してくれるのを知り、導入しました。
更に、direttaにてsfzのDSP-03に、直結したら、、、
まさに大化けです♪!
Tidalの音が、完全にリッピングしたCDを超えました。
今は、音楽三昧です。
これまで聴いてきた音楽を全て聴きなおしたい!😆
いいなと思ったら応援しよう!
![Hiro.Shin](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143368705/profile_efc9aca40999ead593b39e735f9d9801.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)