見出し画像

道の駅めぐり山梨~秩父 2021初夏 2021.04.21

道の駅めぐりを再開しました。

世間はまん延防止等が発令されていますが、他人にできるだけ接触しないようにして日帰りソロドラしてきました。
神奈川・山梨・埼玉・東京と4都県の道の駅7駅を回ってきました。

朝5時半過ぎに出発、16度くらいでしたが半袖ではちょっと寒かったです。
いつものように高速はできるだけ使わない作戦。
中央道相模湖ICまでは一般道で。
相模湖ICから勝沼ICまで中央道。
その後はフルーツラインを通って甲府盆地を見下ろせる「牛奥みはらしの丘」へ。

フルーツラインはその名のとおり、周りには果樹園畑だらけの丘の中腹を甲府盆地を避けて通ることができるバイパスのような道です。
なので、ほとんどガラガラ。(笑)
動物注意の標識があるくらいのんびりした道でした。
たまたまGoogleマップで見つけたので通ってみました。
ナビは下の街道をすぐに指示しますが、逆らって。。。(笑)
遠くにはまだ雪が残る南アルプス、眼下には甲府盆地を見ることができます。

眺めがよいので、このようなベンチも。。。(笑)

たぶん反対側の山の中腹に、あのほったらかし温泉があるのでしょうね。いつか行ってみたい。

本日1つ目(通算176箇所目)の道の駅 花かけの郷まきおかに着いたのですが、ここは水曜日が定休日。わかってはいたのですが、スタンプも出ていなかったです。
気が利くところは、スタンプを24時間365日押せるところもありますがね。残念。

ここからは正面に富士山も。(^O^)
しかし、残念な大量の電線。。。
ここだけでも地中埋設すればいいのに。。。(笑)

あらためて、1つ目の道の駅 みとみへ。
まきおかから国道140号を埼玉方面へ向かったところにあります。
埼玉から来ると山梨の玄関口になる道の駅ですね。

この辺は標高が高いせいか、風も強く気温も13度くらいで肌寒かったです。
お客さんもまばらでした。皆さんトイレ休憩で寄っていました。
売店等はとても暇そうでした。
まぁ、開店直後でしたが。(^^ゞ

国道140号を埼玉県へ

雁坂トンネルという有料のトンネルを通り抜けます。740円。ETC不可。(>_<)
昔懐かしい、現金でおじさんに渡します。
コロナ禍なのに、お気の毒。
このトンネルのおかげで山梨県と埼玉県が繋がっているのですね。

このあたりまでは超順調で道もガラガラで、マイペースでガンガン走れました。

トンネルを抜けたら大きなダムがあったので記念撮影。
滝沢ダム

特にダムカードを集めるダムマニアではないが、ハイドラではこんな称号を得ています。いつの間にか溜まっていたようです。(笑)

2つ目の道の駅 大滝温泉。

本当は温泉に浸かってのんびりしてリフレッシュしようと思っていたのですが、気になるナイターがあるので夕方までに帰宅したくて。(^^ゞ
この頃になると夏日で気温も25度超えていました。さすが盆地の秩父。
温泉で汗を流しても家へ帰るまでにまた汗かきそうでした。(笑)
ということで、帰りの渋滞が心配なので先を急ぎます。

3つ目の道の駅 あらかわ。

秩父鉄道がすぐ脇を走っていて、ちょうど帰る時に電車が通過しました。
派手な車体でした。(笑)

4つ目の道の駅 ちちぶ。
こちらは秩父の駅に近い繁華街にある道の駅なので、激混みでした。(>_<)
ちょうどお昼時だったせいもあるのか、全く駐める枠もなく待ちました。
一昨日、帰れマンデーバスサンドで秩父をやったからかな?
近くの芝桜も満開らしいし。。。店内もすごい人でした。
なので、スタンプだけ押して早々に退散。

埼玉県内に入ったら、国道は結構な交通量でした。ず~っと誰かの後ろばかり。先頭に立つことはほとんどなかったです。つまらない。(>_<)
まぁ、あまり渋滞もなく動いてはいましたが。

5つ目の道の駅 果樹公園あしがくぼ。
山々の新緑がすごい。
ここも満車。(>_<) バイカーさんたちも多かった。

ここで本日の埼玉の道の駅は終了。
実はこれだけ道の駅を巡っていて、本日初めて埼玉県内の道の駅を訪れました。
他の関東県はみんな行っているのに、埼玉県は通過が多くて。。。(^^ゞ

次は本日最後、東京都内唯一の道の駅 八王子滝山へ。

芦ケ久保からナビでは2時間かかると。。。
でも、車は多いが流れていました。

国道299号は山から下りるので、燃費もガンガン上がっていました。
山梨の一番標高があるところでは15.2km/lまで落ちましたが、ここの下だりで挽回。
最高18km/Lまで上昇。(^O^)
しかし、夏日が辛くなり車内は30度超。とうとう今年初めての冷房をつけました。
日差しも強く、右腕だけが土方ヤケになりました。(^^ゞ

国道16号へ出て横田基地の横を通過。エアフォースとか。

本日6つ目最後の道の駅 八王子滝山。
ここも激混み。駐車場整理の係員を導入していました。
表の道路まで並んでいます。
週末なんかもっと凄そうです。

あとはこのR16号をどんどん進むだけ。

都内のR16号はバイパス化してあり信号機も少なく、交通量さえ激増しなければ流れていました。しかし、神奈川県内に入って、相模原市内は道幅は大きい(歩道幅が大きくて両側に自転車2車線まである)のに市民の生活道路なので信号機が多すぎる。信号機渋滞がそこら中で起きる。
相模原市はJR横浜線と国道16号線沿いで発展したから、バイパスを計画する余地がなかったのか?
相模原市を通過する道(BP)をアンダーでもオーバーでも迂回でも作ってもらいたい。
あそこも政令指定都市なのに都市計画がダメダメですね。ある意味「酷道」です。
横浜市内の16号は片側3車線の80キロ規制BPなのにね。。。

結局、16時すぎ帰宅。

シャワーで汗を流して、ゆっくりナイター観戦できました。逆転負けでしたが。。。(T_T)

本日のルート
本日の走行距離&燃費

途中エアコンつけて、アイドリングストップ解除して、ECOモードオンにしてこの数値なら上出来です。

以上、本日のゆるドラでした。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
では、また。。。

追記
今回のドライブを動画にしてみました。
新緑が綺麗なのと、いいドライブコースでした。

いいなと思ったら応援しよう!