
4発大勝のエバートン、見えてきたセットプレーの鉄則(プレミアリーグ第14節レビュー)
試合ぶりの勝利!今シーズン最多得点ゲーム!クリーンシート!これほど気持ちの良い勝利は久しぶりだ。
バモ!トフィーズ!!
この試合、VARによって取り消されたゴールを含め5回もセットプレーからネットを揺らしている。今回はセットプレーに関して紐解いていく。
セットプレーの陣形
解説を始める前に、この試合のセットプレーのにおける陣形を示しておく。ニアにルイン、真ん中にターキー、ファーにブランスだ。昨シーズンと異なるのは、ファーサイドにターキーではなくブランスを置いてることだろう。セットプレーにおいてターキーの存在感は絶大だ、1対1で競ったとき、まず負けることはない。そのため真ん中において、ブランスとルインへの注意を薄れさせるターゲットマンのような役割を持たせているのではないかと考えている。

1点目
導入部分であたかも専門家のように紐解いていくなどと言いましたが、私は現役時代(小中高)FKを蹴ってこなかったため、FKに関しては解説できることなど1つもないです(笑)。エバートンはシティ戦(昨シーズン)のゲイエ、プレシーズンのゴメス、そしてヤングと直接FKが決まる頻度が上がってきた感じがするので、これからも期待したいですね!

VAR取り消しゴール
マクニールの右サイドFKからターキーがヘディングで沈めたこのシーン。結果こそオフサイドだったが、素晴らしいヘディングだった。ぱっと見、ターキーの強さが勝ったため、ウルブスの選手3人を相手に競り勝てたように見えるが、よく見るともともとターキーに対してマークに付いていたレミナをマンガラがブロックしてターキーをフリーにさせている(マンガラが関与したためのオフサイドだが)。遅れて競りにいったドハーティー、ドーソンより先に飛ぶことができたため、ターキーは良い態勢でヘディングすることができた。

さらにこのセットプレーは前半16分のプレーで、ターキーにネットを揺らされたことで、ウルブスの選手たちはおのずとターキーへのマークを注意するようになる。ターキーがターゲットマンとしての役割を持っているという私の仮説が正しかった場合、前半の早い時間でターキーを狙ったマクニールのボールは見事だったし、このセットプレーは今後の試合に大きな影響を与えるとても大事なシーンだったと思う。
2点目
先ほどと同じような位置からのFK、ゲイエにずらしてから入れたボールは先ほどよりややブランスに寄っていた。ボールは1度クリアされるも、ミコレンコのボレー。さらにマンガラのダイレクトシュートでネットを揺らし、スコアを2対0とした。先ほどと異なるのは、マンガラの代わりにインディアイがボールに向かって行き、マンガラはボールが蹴られると同時に足を止め、ボックス外でフリーになったことだ。
エバートンに加入するベルギー人ミッドフィルダーは外れがないですね(笑)オナナが抜けて中盤の層が薄くなることが不安でしたが彼が埋めてくれそうで何よりです。

3点目
このゴールは前半に植え付けたターキーの印象が役立ったシーンだと考えている。注目されがちなのはドーソンのオウンゴールを誘ったルインのジャンプ力だが、コーナーキック全体で見ると注目を浴びているのはターキーとブランスのいるファーサイドの動きだ。ウルブスの選手たちの多くはファーサイドに人数を割かれ、ルインとは1対1で競ることとなっていた。エバトニアンの印象に残っているであろう昨シーズンのマージーサイドダービーのルインのヘディングゴール、あれもTAAと1対1の状態を作り出すことに成功したからこそ生まれたゴールだった。
1対1を生み出す。これがエバートンセットプレーの大きなテーマになっていくかもしれない。
4点目
このゴールの半分はマクニールのものと言って過言はないだろう。ニアディフェンダーの頭を超え、なおかつキーパーも出れない位置にボールを落とす。ユーロでヤマルが似たような軌道の動のボールを供給していたのが印象に強い。このボールのいいところは何といっても触るだけで点が入るという点で、触れなくてもボールはゴールに向かっているため、得点の可能性があるのがなお良い。結果としてルインは触れず、この試合2回目となるドーソンのオウンゴールを誘う形となったが、あの軌道のボールをスルーしたら下でエバートンの決定機となっていたため、ドーソンは責められないだろう。
次節はマージーサイドダービー
第12節ブレントフォード戦の記事において、私は高精度のボールを供給できるようになったら、ダイシ哲学の強さを証明できると記述したが、この試合ではまさしく私の仮説が証明される形となりました!
昨シーズンのマージーサイドダービーの2得点はどちらもセットプレーでした。昨シーズン猛威を奮ってるっていたセットプレーが鳴りを潜めている今シーズン、ここにきて復活の兆しが見えてきている。土曜日のダービーマッチでは、セットプレーに期待です!
カモン!トフィーズ!!💙💙
