![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130353400/rectangle_large_type_2_566cc0acc656a1d9c31d42c0d9638e71.png?width=1200)
コスパの良いコンビニコーヒーも、自分にとってはコスパが良くないんです
久しぶりにローソンのコーヒー買ったら美味しい
— ごうさん@採用担当のキャリアコンサルタント (@8n4R8pk7sR75vli) February 8, 2024
通勤途中に飲むとかでテイクアウトするならコンビニのコーヒーってすごい便利だし美味しいよね
(Xのキャンペーンで当たっただけの人)
いきなり自分のポストで申し訳ないです。
この度、ローソンさんがやっているXのリポストキャンペーンでコーヒーのSサイズが当たりまして。
今日の朝に引き換えて飲んでいました。
そのときに改めて思ったのです。
コンビニコーヒーを買うことあまり無いなぁ…
こういう引き換えが当たったときは喜んで引き換えますが、普通にホットコーヒーを買ったのっていつなのか覚えてないんです。
コンビニのコーヒーってめちゃくちゃコスパ良いじゃないですか。
120円(ちょっと値上がりしましたね…)で淹れたてのコーヒーが飲めるんです。
カフェと比べて味も気にしないし、それなのに安いし、圧倒的コスパの良さです。
コンビニコーヒーのサブスクもありますしね。
そんなコンビニコーヒーなのに、コーヒーを毎日のように飲む自分はあまり買わないんです。
それがなぜなのか、今朝ローソンのコーヒーを飲みながら考えてたのですが、結論としては
自分にとってはコスパが良くないから
なんですよね。
コーヒー飲むだけならお家にある普通のインスタントコーヒーで充分だし、
職場で飲むなら目を覚ますためだから自分で持っていったインスタントコーヒーでOK。
ゆっくりしたいなら雰囲気のある喫茶店に行くし、
スタバやタリーズなら、勉強や作業、友人と過ごすための場所代になります。
コンビニのコーヒーってすごく便利なんです。
でも、
短期間で飲むこと考えたら120円ってそんなにだし、
買ってゆっくりできるわけでもなく、
コーヒー以外に付加価値があるわけではない。
だからこそ、100円ちょっとという低い価格でコーヒーを買えるんですけどね。
自分にとってはどれを取ってもちょっと中途半端な感じ。
コーヒーの味はインスタントで満足できちゃうぐらいのレベルなので、その影響が大きいかもですね。笑
何がいいたいかというと、判断基準でコスパの考え方なんて変わるということです。
「コスパ」「タイパ」
ここ数年でよくいわれる言葉ですが、“何に対して”という考えがなく使うと自分の考えが偏ってしまうのかな、と思います。
先入観とかあまり好きじゃないので。
いろんな面から物事を考えることって大事だと思わされた何気ない今日の1日でした。