
(10)リアル起業へのSTEP‼️考動指針 part2
皆さん、こんにちは😊
k.toshi(俊)_STEP5858です。
私の小さな起業チャレンジを読んでくれてありがとうございます。
※ちなみにこの記事が私の100本目の記事になりました❣️
以前の雑記にも書いたようにリアル起業へのSTEPの起業経過の記事については、先ずプロット的なサイトマップを作成中なので暫くお待ち下さい。
前回、私は10の考動指針を発表しましたが、これは現在の案で今後、より良いものにするために試行錯誤していきたいと思います❗️
考動指針(案)
①一期一会(感謝・謙虚)
②親切・丁寧(仁者不憂)
③質実剛健(冷静情熱)
④質素倹約(創意工夫)
⑤温故知新(未来創造)
⑥共感・共存共栄(コミュニケーション継続)
⑦風林火山(適材適所)
⑧無手勝流(臨機応変)
⑨ PDCA(再思三省)
⑩イノベーション&リビルド(毎年の革新・訂正)
ところで、この考動指針を改善するための私の経営指針を考えました‼️
「センスを磨く経営(鋭くて無駄のない経営)」
これは私のような経営の素人の人が起業する場合、あまりにもいろいろなことを知らな過ぎるけど、経営のスキルを身につける努力をしてから経営するのではなく、経営センスを磨きながら起業することが大切だということ⁉️
これはある人の考え方の受け売りなんですが、私は大きな企業のようにあらゆることをカバーする戦略なんてとんでもないことで、起業して経営を続けていくことが精一杯かもしれない。。だから、多くのことを学んで活かしていくよりも、私のセンスの選択を活かしていくしかない❣️
もちろん、センスを磨くことはとても難しいけど、方法はいくつかあると思う。
先ず、机上論ではなく経験から学ぶこと❗️
次に先人の行動や読書から学ぶこと❗️
そしてそれらをセンスとして身につけること‼️
例えば、営業経験のない人が起業する時に、先ず本を読むのではなく、実際に営業を経験して、それから本を読み、自分の営業センスを磨いていくこと❣️
経営のセンスとは、鋭くて無駄ない経営をする思考だと思います。そして、それを行うための考動指針に繋がっていくのかな⁉️
皆さん、このリアル起業のSTEPの記事を読んで頂きありがとうございました。
もし少しでも私に興味がわいたら、❤️スキ又はフォロー又はコメント(何でもよいので)を宜しくお願いします🙇
皆さま今後とも宜しくお願いします。
※この記事を時系列で読みたい人は、マガジンにオール リアル起業としてまとめましたので活用ください。