見出し画像

経験年数=〇〇

年数だけで人をジャッジするひといるけど、
それ本当に合ってますかーーと問いたい。

新人保育士でも素晴らしい仕事をしたり
他の人が考えないアイディアをくれたりもしますよね。

若いからこその新鮮な声って
めちゃくちゃ大切だと思うんですが

まだまだそれは浸透していないのも本当で。

相手を深い部分でみてあげる目線って
できるようでなかなかできないんですよね。
もちろん私ももともとそうでした・・・

けど、やっぱり保育園とか、こども園とか
そういう大きい組織になってくると
職員の年齢差ってすごく大きいので
そこのコミュニケーションにはすごく力を入れたほうがいいなって
思うのです。

少しずつ教育、保育の場でもAIが導入されているからこそ
人間味ある様々な感情を味わいながらのやりとりを大切にしたいなと感じます。

それができてはじめて“その人を理解する” になる気がするので。

年数はただの数字です。
大切なのは、その人がどんな想いがあるか、
どんな人であるか。

ここではないでしょうか。

▶ホームページ

https://tsuku2.jp/natsumi_eru

▶メルマガ

https://home.tsuku2.jp/merumaga_register.php?mlscd=0000207671



いいなと思ったら応援しよう!