見出し画像

病院には病人が来る


ひとりの医療従事者として、いつもお待たせしてしまっていることを、お詫び申し上げます。

この問題ですが、診療科や病院の規模(クリニック、総合病院、大学など)、地方か都会かなどによって、理由はそれぞれだと思いますので、これ、という回答をすることが難しいことは、ご承知おきください。

また、私の勤め先は、原則予約を取っていません。なので、ここに書くことは、あくまでも、一個人の想像、考えです。

まず、大前提として、(科にもよりますが)病院のハードユーザーは、主に高齢者と子どもです。しかも具合の悪い高齢者と子どもです。この時点で、時間どおりにキチキチ動かすことは難しそうだなぁ、と感じていただけると幸いです。

それから、これを言うと怒られてしまうと思うのですが、病院の「予約時間」は、「その時間に始めるよ」という意味ではなく、「いい感じに進めばその時間から始められるかもしれないので、その時間には院内にいてくださいね」という意味にすぎません。ごめんなさい。

さて、もし私が「完璧に予約時間どおりに診療ができる病院」をつくるとしたら、新患と急患は受けません。手術もしません。性格の穏やかな(ご家族含む)、お金も滞らない、比較的症状の安定している患者さんの定期検診、計画的治療のみに徹します。それ以外はお断りです。新患と急患は時間が読めないからです。

こういった病院ばかりになると、どうなるでしょうか。

銀歯が取れても、破水しても、急に中耳炎になって激痛でも、予約が取れていなければ、診てもらえません(実際には、受付時間内に直接病院に行ってしまえば、医師法により病院側が断ることはできないのですが)。また、時間厳守なので、込み入った治療はまた後日、もしくは他院に回されます。

これでは、なんのための病院か、わかりませんよね。ほとんど健康に近い患者さんしか診ていないのですから。

病院は常にファストパスを発行しています。重症者や急性期の方に対してです。これは早く治療しなければ、となれば、最優先で回します。

質問者さんが「ハズレ」をいつも引いてしまうわけでも、弱者なわけでもありません。症状が安定している、もしくは急ぐ必要がないくらいには健康だからです。

林さんの挙げていた中居くんの発言は、前後の文脈や雰囲気がわかりませんので、なんともいえませんが、中居くんがもし病院に来たら、そりゃもう大騒ぎで通常の診療は難しいでしょう。病院側としては、さっさと終わらせ、去っていただくことを優先する、という判断もあると思います。

そもそも病気というものが突発的で、治療というものが専門的である以上、「順番取り」までは良いけれど、「時間予約」は合わないのではないか、というのが私の考えです。

その上で、どうしたら良いかなのですが、たぶん、朝イチと午後イチは、時間どおりに始まる確率が高いです。個人的には午後イチがおすすめです。午前は高齢者が殺到しますし、夕方は子供であふれます(とはいえ産婦人科などは分娩が入ってしまうと・・・)。

それから、予約時間から30分待っても呼ばれない時は、一度スタッフに「○時に予約している△ですが、もう少しかかりますか?」と聞いてみてください(あくまで穏やかに)。相手の返事次第では、別日(もしくは午前であれば午後)への変更も検討してみてください。その際は「いつが空いているかしら」と聞いてみるのも手です。相手に後ろめたさを植え付けましょう(笑)次からの対応が変わるかもしれません。

この記事↑も参考になりました。

さて、明日も出勤なので、そろそろ眠ります。
おやすみなさい。


いいなと思ったら応援しよう!