Xデザイン学校2023年度ビギナーコース 2day(2023/09/23)

本日の気づき

I・T・π型人材

  • I型:専門性を高めた人材

  • T型:I型の人材が自身の専門分野を中心に周辺領域へ手を出している状態

  • π型:講義では学びなおすと説明があったが、I型の自分の持つ専門性と、T型の周辺領域へ手を出して得た新たな知識と体験を組み合わせた状態という印象。

自分がどの型かなと振り返った時、I型かなと。
ただかなり技術的に広く浅い専門知識なのでI型と言っていいのかすら怪しい。
スペシャリストを間近にみてしまうと技術に極振りしている彼らに追いつくことすらできないのを早い段階で気づいてしまって今に至る。

だからプロジェクトリーダーを目指した。
ある程度技術なら何でも話せるから、お客様の代わりに技術のスペシャリストと話すことができる。
そして進捗管理や要件調整という作業をスペシャリスト達は嫌う、というかできない人たちが多い。
技術集団と、技術が分からないお客様の橋渡し兼プロジェクト遂行役の専門家という形。これはT型?

これに今回デザインという専門性が加わることになる。新たなI型と言っていいのだろうか。。。

デザインには広義と狭義の意味

  • 狭義のデザイン:UI/UXデザイン。よくWeb画面設計で出てくるもの

  • 広義のデザイン:ビジネスデザインや、組織構造のなど設計という意味

1day受けた時のモヤモヤ感。あれ?UI/UXデザインの勉強しに来たはずなのに経営的な話が多いぞ。。。?ビジネス設計の話なのかな?
講義の中で紹介された書籍を2冊とも読んでやはりUI/UXの話というより近年の経営やビジネスモデルの話だよなー。
とモヤモヤモヤモヤしていたら、本日のビギナーコースでの割と冒頭の説明でXデザイン学校で学ぶのは広義のデザインですと冒頭説明があり、やっとすっきりした。

収益モデル

こんなにあったんかい!収益モデル9種。

  1. シンプル・物販モデル:製品/サービスを製造/開発して対価を得る

  2. 小売りモデル:商品を仕入れて売る

  3. 広告モデル:媒体商品の価格を抑える/無料にして広告を掲載して広告料を得る

  4. 合計モデル:目玉商品を用意して飛びついた消費者に他の商品のついで買いを狙う

  5. 二次利用モデル:商品を再利用する

  6. 消耗品モデル:メインの商品の価格は抑えて、消耗品で収益を上げる

  7. 継続モデル:製品・サービスを月や年単位で定額利用してもらう

  8. マッチングモデル:商品・サービスを提供する側と、利用したいユーザを仲介して仲介料を得る

  9. フリーミアムモデル:機能制限した無料版と有料版を用意し、無料版ユーザを有料版へ誘導して収益を上げる

自社としては、1契約ごとに開発が走るためシンプル・物販モデルと、
製品・サービスを扱っているので継続モデルorフリーミアムモデルかなと。
ただ所属部署ではシンプル・物販モデルのみ提供している。
これがかなりつらく、売上を上げようとすると単価上昇×契約数増加 - 労務費または外注費削減をしないといけない。
単価上昇は継続案件では交渉しづらいため新規案件獲得時に交渉するしかないが、現部署の人材スキルはプロジェクトリーダー系が多くて、技術スキルが低い。。。
そのため他部署の高スキル集団に頼る必要があるのだが、高スキル者は労務費が高い。
契約数増加はプロジェクトリーダーへの負担が多く、現時点でも自分は小さい案件を4つ並行でやっていてもう回らない。
外注費を削れば低スキルを引く確率が高くなる。

大規模案件が減り中・小規模案件が多くなっている現時代。
受託開発の売上モデルを変革しないと、売上をこれ以上継続的に上げていくのは難しいという認識があるはずなのに未だに現部署には売切のシンプルな販売モデル以外がないのが痛い。
技術者として単価を上げるのは難しいなら、他のモデルに切り替えられるサービスや製品を考えないといけないのではないかな。

多種多様とはまさにこのことか!?

多種多様、価値観、考え方から、普段使ってるアプリ・サービス、生きてる時代も違うことが明らかになった。

ビギナーコースでチームビルディングされAチームとなった。
Aチームは自分含め5人で、20代:2名、30代:2名、40代:1名で、男女比も2:3でなかなかバランスが良さそう。
今日はグループワーク多めで、ちょこちょこ雑談も挟まりながら和やかな雰囲気をかもしつつ、まだお互いが探り合っているような状況。(チームビルディング的には形成期)

Aチームのビジネスの題材はぐるなびになったけど、今皆何使っているという話になったら、Instagram、GoogleMapの評価、いや今も使ってるよ?派に別れた。面白いw
他にも知らないアプリやサービスの名前が出てきたり、逆に古すぎて他メンバ知らないもの出てきたりして、、、使う理由も違うだろうなぁ深彫りしてないけど。
ぜひ深堀して背景にある価値観とか理解し合いたい。

雑記:今崖っぷちです

受講する前は自分にはあまり関係ないと考えてたけど、将来ビジネスを考えていく立場になったとしたら凄い糧になる講義なんじゃないかと考えを改めた。
話を振ってくれた上司にはマジで感謝しないと。
そして現直属の上長からは仕事がこれ以上大変になったら途中で外部研修を辞めさせると言われたことを思い出しショック。
自分がなんとか仕事をやりくりして受講して、20・30代の世代に体験や知識を継承しないと、この部署は何も変わらないと強く感じている。
このままではサイエンスト&クラフト集団の40・50代の俺のやり方が正しいと信じて変化を嫌うおじさん達があらゆる決定権を保持したまま、年々売上・利益が減る現状が改善できず人材流出が止まらず、最終的には部署が消える未来が現実味を帯びて感じられた。
この2週間足らずでの視野の広がりはなんなんだろう。

いいなと思ったら応援しよう!