楮の自由研究🧪①
私の手仕事の会の覚書
2025.1.16に刈り取り
2025.1.17に蒸し・皮取り・アク取り①
蒸し・皮取りのみ②
2025.1.18に①作業まで終わった楮の甘皮剥きを子ども包丁でおこなう。
②作業までしかしてない楮の甘皮剥きを子ども包丁でおこなう。
→乾いたら、②の方が艶があるし、甘皮も厚くとれるのか、白っぽさが強い。
①は、緑が多くのこる。
①の楮4本分くらいを再度水につけてる(一晩)→③
【2025.1.19 】
②楮をビニルハウスに干す
③を再度子ども包丁にて剥くも上手くいかない。
実家にて灰をもらい、③の楮を3リットルに、湯呑み1杯分の灰を入れて1時間煮る。→さほど色味は変わらない。肺の粒が大きく、楮にまとわりついた。この灰は失敗😫というか、不織布に入れれば良かったのかも、、、。
ホームセンターにて、複数のスクレーパー購入。
アングルスクレーパーにて、
②を剥いたら、すごく綺麗に甘皮が剥けた✨まるで、精麻つくってくみたい!
→④
③のぐずぐずになりかけてるのを、さいどアングルスクレーパーにて、そっと甘皮を剥いておく。杯の残りなどがついてしまい、色はくすみがち。→⑤
⑥は、①をアングルスクレーパーで甘皮を剥く。剥いてもやっぱり、緑がつよい。
【楮のまとめ】
①蒸し、あく抜きずみ(バッカン保管)
②蒸しのみ(残りはビニルハウス)
-------------
【ジップロック】
③→①を子ども包丁でむく。うっすら緑がかる。
④→②をアングルスクレーパーで剥く。キレイ!艶がのこってる。
⑤→③を一晩水につけて、もう一度子ども包丁で甘皮の残りをとり、灰で1時間煮る。水でよく洗い、あまり変わらず。アングルスクレーパーでさらに、甘皮をしっかりとる。寒色系のベージュになる
⑥→①をアングルスクレーパーでむく。緑がやっぱりつよい。